イロイロ独学

公務員試験勉強法、資格試験、書籍、おすすめの商品etc を紹介していきます。。

【独学で合格】FP2級!私の勉強法を紹介します。

こんにちは!ヒロ(@vandalize918)です!

 

「働きながら、独学でFP2級は合格できるのか?合格した人の勉強法を知りたい!」

 

結論からいえば、合格は可能です!!

 

私は先日、FP2級(資産設計提案業務)に独学で合格出来ました。

今回は、私が実践していた勉強法や使っていた参考書、勉強時間等を紹介していきます!!

 

この記事を読めば、独学でFP2級に合格するまでのイメージをつかむことが出来ます!!

 

目次(この記事は5分程度で読むことができます。)

 

FP3級と比較してみて

f:id:fixmaniamk819:20191114222408p:plain

私は独学でFP3級も合格しておりまして、その時の試験問題は基礎的なものがほとんどの為、少々うろ覚えな状態でも問題を解く事は出来ましたが、FP2級の試験問題は基礎知識はわかっている前提になるので、3級の知識を深掘りしたような問題になっていました。

 

個人的には、問題文も読み手をひっかけるような言い回しが多かったような印象を受けました。

 

なので、やはり3級と違って一筋縄ではいきません。

実際私も、3級を受験した時と同じような感覚で受験し、1度不合格になっています。

 

決して難易度が高いというわけではありませんが、しっかり対策する事が必要です。

 

ちなみに私が合格した2019年9月の受験者数と合格者数は以下になります。

 

学科・実技 受検
申請者数
受検者数
(イ)
合格者数
(ロ)
合格率
(ロ)/(イ)
学科試験 25,806 20,935 9,090 43.42%
実技試験
(資産設計提案業務)
22,096 17,258 10,809 62.63%
2019年9月実施2級FP技能検定試験結果 | 日本FP協会参照

 

もしあなたが3級を受験した時と同じ感覚で、受験に臨もうとしているのなら、下に過去問のリンクを貼っておきますので、一度目を通される事をおすすめします。

 3級との違いを肌で実感してください!!

www.jafp.or.jp

 

FP2級の問題形式

 

f:id:fixmaniamk819:20191114222615p:plain

私が受験した時の試験問題の形式は以下のとおりです。

 

【学科試験】

 

問題数・・・60問

問題形式・・・4択 選択問題

 

【問われる内容】

 

・「最も適切なものはどれか?」

・「最も不適切なものはどれか?」

・「語句の組み合わせとして正しいものはどれか?」

・※「申告分離課税の対象はどれか?」

・※「利回りの値として適切なものはどれか?」

・※「延べ面積の限度として適切なものはどれか?」

 

「※」の部分は私が受験した時に出てきた問題です。

年度によってここは変化します。

選択問題だからといって、正誤さえわかればよいのではなく、簡単な計算問題や知識を問う問題もあったということを伝えたくて記載しました。

 

 

【実技試験】 

 

問題数・・・40問

 

【内訳】

 

正誤問題(あっているモノには〇、そうでないものには✖を)・・・4問

計算記述・記述問題(計算した答えを記述、虫食い問題)・・・9問

選択問題(4択)・・・22問

語群選択・・・5問

 

3級の時は選択問題でも3択だったり、問題内容もシンプルなものが多く、正誤判断さえできれば対応できるような問題が多い印象でしたが、2級からは選択問題は4択に、問われる内容も虫食い問題だったり、計算問題だったり、知識がしっかり求められるものになります。

 

勉強期間は?

 

f:id:fixmaniamk819:20191114222635p:plain

私の勉強期間は4か月です。

2か月間勉強して受験→不合格→そこから2か月間勉強して受験→合格

というような流れです。

 

勉強期間については、人によって1日の勉強時間も違いますし、それによって必要な勉強期間も変わってきます。

私の場合は比較的「だらだら勉強したな。」という感じです。

勉強出来るときに1日2時間程度勉強していました。

ですので、1日の勉強時間をもっと詰め込めば、短期間での合格も可能です。

 

私の勉強量は?

 

f:id:fixmaniamk819:20191114222657p:plain

私の合格までにこなした勉強量は以下のとおりです。

 

・参考書を2周読み込み

・問題集を2周読み込み

・過去問2年分 (合格ラインが取れるまで繰り返し)

 

参考書、問題集でインプットをすませたら、後はひたすら過去問をといてアウトプット重視でした。

 

おすすめの参考書は??

 

f:id:fixmaniamk819:20191114222721p:plain

まず私が使っていた参考書、問題集はこちらになります。

 

 3級の時は、「みんな欲しかった・・・」シリーズを購入して勉強していたので、2級でもそれを使おうと思い本屋に行ったのですが・・・

 

 

 これ、めちゃめちゃ分厚いです(笑)

 

3級の時も分厚くて、「これ、本当に読み切れるのかな・・・」と不安だったのですが、それよりも分厚い・・・(笑)

内容はしっかりわかりやすく、丁寧に書かれているのは、3級の時に購入して実感していましたし、2級もさらっと目を通してみましたが、図や解説が丁寧に書かれていました!!

 

でも私は本屋で手にした時のずっしり感に心が折れてしまいました。。。

 

そうして、この「スッキリわかる・・・」シリーズの購入に至ったわけですが、

この本は過去の試験問題の傾向と対策に特化しており、実際に読み進めてみて、全ての範囲を網羅しているわけではないような印象でした。

細かい情報や知識は省略されています。

なので、「しっかり、丁寧に勉強したい!!」という方にはオススメはできませんが、

「短期間で知識を身に付けたい!!」という方にはオススメ出来ます!!

 

ですので、

 

もしあなたが、しっかり丁寧に知識を身に付けたいのであれば、

「みんなが欲しかった・・・」シリーズがおすすめで、

 

短期間で試験に合格できるレベルの知識を身に付けたいのであれば、

「スッキリわかる・・・」シリーズをおすすめします!!

 

私の勉強法

 

f:id:fixmaniamk819:20191114222740p:plain

正文化

参考書、問題集はそれぞれ2回読み込みを行ったのですが、1周目で正文化を行い、2周目でそれを読み込むという感じです。

正文化の方法については、下に記事を貼ってありますので、そちらを参考にして下さい!

  

iroben819.hatenablog.com

 

 

過去問を解く(アウトプット)

インプットを早々に終わらせたら、後はひたすら過去問を解く事をオススメします。

過去問は、日本FP協会のHPからダウンロードできます。

また、アプリでも過去問を解く事が出来ます!!

 

  「2級FP過去問解説集」

 

https://apps.apple.com/jp/app/2%E7%B4%9Afp%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E9%9B%86/id1257454309?uo=4&at=1000I33YM

 

 

 

 私は過去問で、学科試験2年、実技試験2年分(過去6回分)を解きました。

問題に多く触れる事で、時間配分や問題にも慣れてきますし、学科試験、実技試験を1年分をしっかりやりこめば、以降の過去問もある程度解けるようになってきます。

間違えた問題は復習して、知識を付けていきましょう!!

 

最後に

 

f:id:fixmaniamk819:20191114222823p:plain

今回、私は1度不合格となって、2度目の受験で合格しました。

不合格になった時の反省点は、完全にアウトプット不足です。

「知識を身に付けてから、実践しよう。」

そんな風に考えるあまり、インプットに重点を置きすぎました。。。

「インプットはほどほどにして、後はアウトプットしながらインプットをする。」

今回の失敗から学んだ事です。

次回からの資格試験勉強に活かしていきたいなと思います。

 

私は独学でFP2級に合格する事ができましたが、

「独学だけで勉強するのは少し不安・・・・」

そんな方には、動画学習もアリだと思います。

下に、リンクを貼っておきますので気になる方はチェックしてみてください!

無料講座もあります!!

 

 

 あなたが合格出来るように、この記事で何か得られるものがあったら嬉しいです。

受験頑張ってください!!

私もそろそろ次の資格試験に向けて勉強を始めようと思います。

一緒に頑張りましょう!!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

 

【今回紹介したもの】

 

 

 

【延べ51万人が受講したマネースクールの定番講座】

 

 

 

 

「勉強するやる気が起きない・・・。」そんな時に試して欲しい!やる気の出し方!!

こんにちは!ヒロ(@vandalize918)です!!

 

「今日は勉強しないといけないのに、やる気が起きない。。。」

「いざ、勉強しだしても、なかなか集中できない・・・。」

 

そんな方に読んで頂きたい記事です。

私は、独学で自分の興味のある資格試験に挑戦しています。

現在の私の状況は・・・

 

・公務員試験を3ヵ月の勉強期間で合格

漢検2級取得

・FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)取得

・FP2級取得

 

今回は私がオススメできる「やる気の出し方、長時間勉強するコツ」を紹介していきたいと思います!!

 

目次

 

勉強できる環境を作ろう!

f:id:fixmaniamk819:20190923233528p:plain

突然ですが、あなたが集中できる勉強環境は整っているでしょうか?

もし整っていないのであれば、それが原因の可能性があります。

では、勉強が出来る環境にするにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?

「ノイズ」を減らす。

「ノイズ」とは雑音のこと。

勉強にとっての雑音とは、集中力を途切れさす原因となるモノです。

 

・机の上にスマホ、置いていませんか??

・机の上に読んでいたマンガ、置いていませんか?

・近くにテレビ、ありませんか?

・ちょっと疲れたら横になれるベット、勉強机の隣にありませんか?

 

「物理的に勉強できる環境を作り出す」というのは重要なことです。

もし近くに勉強と関係ないモノがあるのなら、それをできるだけ遠ざけましょう。

スマホなら、電源を切る。マンガやテレビは時間を決める。

どおしても集中できないなら、外にでて、カフェや図書館で勉強するのもアリです!

 

また別の方法として、

「勉強せざるをえない状況を自分で作る」という方法もあります。

私の場合は、こっちの方法をよく使います。

公務員試験の時は、仕事を辞めました。

資格試験を受けるぞ!って決めたら、なんの計画性もなく取り敢えず申し込んでお金を払っちゃいます!

そおする事によって、「落ちたらお金がもったいない!!」とか「落ちたら後がない・・・」という状況を作ってみると、周りの環境はにのつぎになって、結構必死に勉強します(笑)

バイブルを作る。

バイブルを作る = 常に持ち歩ける勉強アイテムを作る ということです。

私の場合は「スマホ」です。

電話やLine、ゲームなどをする用途ならスマホはノイズです。

しかし、勉強のアプリをダウンロードしたり、勉強動画を見るなどの用途なら、とても便利な勉強ツールとして力を発揮します。

 

スマホは電車の中や、休み時間などのちょっとしたスキマ時間にも使う事が出来るので、勉強にふれる機会を増やす事が出来ます!

 

動画なら見るだけですから、必要な労力は「再生ボタンを押す。」だけです。

後は視覚から自動的に情報が入ってきます。

やる気なんか必要ないですよね(笑)

私も朝起きて

「今日体がなんかだるいし、勉強やる気ないなぁ。。。」という時は、ベットで横になりながらyoutubeをただひたすら眺めていたこともありました。

オススメです。

 

5秒の法則

f:id:fixmaniamk819:20190923233613p:plain
やる気がないというのは、

 

「めんどくさい。」

「時間がない。」

「仕事が忙しい。」

「今日は体がだるい」など 色々あると思います。

 

これを言い換えると「出来ない理由」ってことですよね?

 

人は何か行動を起こそうと考えてから、実際に行動にうつすまでの時間が長ければ長いほど、「出来ない理由」を考えてしまう傾向があります。

 

なので、何か行動を起こす時に、頭の中で5秒カウトダウンします。

「5…4…3…2…1…0!」

この「0」のタイミングで行動を起こしてみて下さい。

スムーズに行動に移す事が出来ます。

これは5秒の法則と言われていて、人が「出来ない理由」を思いつく前に行動を起こしてしまおうという発想です。

下に紹介動画を貼っておきます。


「やる気」が出ない時に5秒で動き出す方法 4K メル・ロビンスの5秒の法則

ポモドーロテクニック

f:id:fixmaniamk819:20190923233714p:plain

これは時間管理術の一つです。

「ポモドーロ」とはイタリア語で「トマト」を指します。

「25分勉強して5分休憩」を1ポモドーロとして、これを4ポモドーロしたら30分休憩。

このサイクルを繰り返す。というものです。

25分はひたすら集中、そして休憩中は何もしない事が重要です。

そして時間はしっかりタイマーではかって下さい。

ちなみに、 発案者が、このトマト型のキッチンタイマーを使っていたことが、ポモドーロテクニックと名付けられたゆえんだそうです。

 

こちらも下に紹介動画を貼っておきます。

興味のある方はぜひ!!


【仕事が遅い人にオススメ】ポモドーロテクニックを導入してみました。

 

人間が集中できる時間には個人差があります。

なので、この時間は人によって調整してみてもいいかもしれません。

私の場合は25分ではありませんでした。

 

私が長時間勉強できた、休憩の取り方。

f:id:fixmaniamk819:20190923233750p:plain

私は公務員試験の勉強中、毎日8時間〜10時間勉強していました。

長時間の勉強をする時は、こまめに休憩を取る事が大切です。

1時間勉強したら、10分〜15分休憩する。

この休憩中は、スマホSNSを見るなどはいっさいせず、部屋を暗くして横になって目を閉じて下さい。

何もしない事が大切です。

私は、その時にホットアイマスクで目疲れをとっていました。

 この休憩時間は何よりリフレッシュする事を第一に考えて下さい!

まとめ

f:id:fixmaniamk819:20190923233819p:plain

以上が私も実践した「やる気の出し方」です!

何より大切なのは、毎日少しでもいいので、勉強に触れる事です!

最初はつらいと感じるかもしれませんが、毎日繰り返していくと慣れてきて当たり前になり、習慣化されていきます。

習慣化されればこっちのものです。

私の場合は「読書」でした。

もともと、ぜんっぜん本は読まない人間でしたが、今は月に必ず1冊以上本を読むようになりました。

そのおかげで色んな情報、考え方に触れる事ができ、1日の生活満足度が上がりました!!

 

この記事をここまで読んでくれたあなたが、少しでも行動を起こそうという気になってくれれば本当に嬉しいです!!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

 

 

【資格取得に関する資料請求、無料体験講座はこちらから(^^♪ 】

 

 

勉強の仕方、勉強法の見つけ方(独学のメリット、デメリットを紹介します。)

こんにちは!!ヒロです!!

 

現在、私は自分の興味のある資格試験等を独学で励んでいて、

現状はこんな感じです。

 

  • 地方公務員試験を合格
  • 漢検2級を合格
  • FP3級(資産設計提携業務)合格
  • FP2級(資産設計提携業務)結果待ち

 

しかし、私も勉強を始める前に、

「独学、通信教育、予備校や塾に通う、実際どれがいいんだろう??」

と考えた事があります。

 

そこで今回はそんな悩みをお持ちの方に、私なりに考えた

独学で勉強する事のメリット、デメリットを紹介していきたいと思います!!

 

なので、これから何かしらの勉強を始めようとされている方の、

気付き、参考になれば嬉しいです!!

 

この記事は 5 分程度で読めます!!

 

目次

 

独学で勉強

【メリット】

・自分で勉強計画を立て、自分のペースで勉強ができる。

私はあまりまわりと競争して、順位を競ったり、比較される事が嫌いでして・・・

そおいう焦りや劣等感を感じることなく、自分のペースで勉強ができる事は

私の中では一つ大きいメリットでした。

また自分で計画を立てる事は、自己管理能力を高める事にもなり、

ここができると、今後いろんな場面で活かせるのではないのかなと思います!

因みに私はこんな感じで勉強計画を立てていました!

 

iroben819.hatenablog.com

 

 

・投資額が少なくて済む。

予備校や通信教育に使う費用は数万円から数十万円。

それと比較すると、独学は、参考書代だけで済むので、

お金のない私は、ここもメリットの一つでした(笑)

 

・自分に合った教材が選べる。

予備校や、通信教育で使用する教材は、その道のプロの方が過去の試験や傾向を

分析したもので、クオリティの高いものである事は間違いないと思いますが、

それを使う人間が、それを使いやすかどうかはまた別の問題で、

「この科目は難しいから、わかりやすく、イラストの多いのがいい」とか。。

「この科目はひたすら問題をやりこみたいから、応用問題に特化したものがいい!」

とか、それぞれに好みやニーズがあると思います。

なので、それを自分で選び、勉強していけるのもメリットかなと思います!!

自分のお気に入りの参考書であれば、モチベーションも上がります!!

 

【デメリット】

・実践不足になりがち

予備校にかよっていれば、模試やテストなんかもありますが、

独学はどおしてもインプット中心になってしまう事が多いです。

なので、実際の本番の試験に、時間配分だったり、試験の雰囲気

だったりを、あらかじめわかっているのといないでは大きな差が

できる事があります。

なので独学で勉強をする時は、企業が主催する模試に申し込むとか、

実際に過去問を時間を計りながらするなどの工夫が必要になってきます。

 

・情報収集面で不利

予備校や、通信教育であれば、そこからの最新の資料や情報が

待っていても入ってくる状況ですが、

独学の場合は、情報は自分から取りに行くというスタンスでいないと

いけません。インターネットが充実している今の時代なので、

ググればそれなりの情報は手に入れる事が出来ますが、

やはり周りにすぐ確認をとれる人がいなかったりするので、

そこは少し不利かなと思います。

 

・仲間がいない

これは好みですが、

「みんなで切磋琢磨できる環境の方が、勉強に集中できる!」

という方には独学は厳しいかもしれません。

一人で黙々と勉強していくので

「この勉強ペースで本当に大丈夫かな・・」

「このままで本当に合格できるのかな・・・」

一人で勉強していると、急に不安になる事もあります。

なので、不安でも自分を貫いて勉強していく必要があります!!

その分、いい結果につながった時は、それが自分の自信になりますけどね!

 

まとめ

 

【メリット】

自分のペースで勉強が出来る

投資額が安く済む

自分にあった教材が選べる

【デメリット】

実践不足になりがち

情報収集面で不利

仲間がいない

 

以上が、私が独学で感じたメリットデメリットです!

 

自分にあった勉強スタイルは人それぞれです。

なのでどの勉強スタイルがあっているのか、

それを見つける為には、

 

「取り敢えずやってみる。」

 

というスタンスでいる事が重要です。

少しやってみて、ダメなら違う方法を試す。

それを繰り返し試行錯誤する事です。

 

取り敢えず、

 

・本屋さんで参考書の立ち読みをしてみる。

・予備校の資料請求をしてみる。

・無料体験講座を申し込んでみる。

 

全てお金のかかる事ではありませんし、

それをした事によって、あなたに何かデメリットがあるわけでもありません。

むしろ、

「やっぱり、自分に独学はあっていないかもしれない。」

とか

「これなら続けれそう!!」

とか

そおいった事を、自分の身をもって理解できるという事は

あなたにとっては大きな収穫です。

 

まずは少しだけ行動してみる。

 

これは、人生を充実させるためにも大切な考え方 だと思います!!

 

 

 

この記事を読んだら、さっそく行動してみましょう。

自分にプラスになる、得られるものが必ずあります!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

 

【今回紹介したいもの。無料講座、資料請求はこちらから!!】

 

FP3級を独学で合格する方法~すぐに実践できる勉強法、勉強時間、おすすめテキストについて~

こんにちは!!ヒロです!

 

先日、FP3級(資産設計提案業務)に独学で合格しました!!

その時の私が行っていた勉強法や、勉強時間等を紹介していきたいと思います!!

 

この記事は、、、

 

  • FP3級に独学で挑戦しようとされている方
  • FPに興味がある方

 

にオススメです!!

これから勉強されようとしているみなさんの

何かの気付きになれば嬉しいです!!

 

この記事は10分程で読み終える事が出来ますので、

是非最後まで読んでみてください!!

 

【目次】 

 

 勉強時間は?

私は試験日の約3か月前から勉強を始めて

勉強に費やした時間は約60時間程度です。

働きながらの勉強だったので、全く勉強しない日もありましたが、

勉強出来る日は、1日1~2時間程度勉強していました。

 

勉強量は?

私は最初の2か月間は参考書、問題集の流し読み。

(ちょっとしたテクニックがあります。「勉強法」の所で紹介します!!)

残りの1か月間は問題集の読み込みを3周行い、過去問を1回解きました。

過去問を解いた時は、7割程度取れていました。

 

過去問は、FP協会のHPからダウンロードできます!!

 

www.jafp.or.jp

 

私の勉強法

まず最初に、

私が使用していた参考書、問題集はこちらです!

 

 

最初、この本を購入した時、

「めちゃめちゃ分厚い・・・大丈夫か!?」

と絶望していましたが、

分厚い理由は、

全くの初学者にもわかりやすいように、一つ一つ丁寧に解説してくれていて、

イラストや図を沢山使った内容だからでした。

ページ数は多いですが、スラスラとすすめる事が出来ました!

そしてこの本を使って、私が行っていた勉強法は「正文化」という勉強法です。

以前、公務員試験の際に紹介させて頂きましたので、詳しく知りたい方は、

下に記事を貼り付けておきます!

 

iroben819.hatenablog.com

 

FP3級の試験は選択問題で、

「〇〇について誤っている選択肢はどれか?」というような問題形式で、

選択肢にある文章が正しいのか、誤っているのか?を判断する問題です。

このような問題形式の試験には「正文化」という勉強法が有効だと感じています。

 また、実技試験の計算が必要な問題に関しては、

 

問題を読んで、すぐ答え見ながら、問題を解く→何も見ずに問題を解いてみる

 

という上記工程を繰り返していました。

 

 

試験の結果

学科試験7割 実技試験6割でした!!

f:id:fixmaniamk819:20190903151555j:plain



FP3級の試験を受けてみて

今回、私がこの試験を受けて、

反省点としては、アウトプット不足があります。

ケアレスミスや公式がうろ覚えだったりしたので、、

そこの部分は、過去問をもっとやりこめば

よかったのかなと思います。

ですが、

FP3級は独学で、そして比較的短期間でとれる資格だなという印象を受けました。

問題の難易度からみて、「そこまでやりこむ必要もないのかな」と・・・。

スキマ時間を有効活用していれば、

もっと短期間で合格できたのではないかと思います。

スキマ時間で勉強できる方法を考えたのですが、

スマホで動画学習をするのが、効率的かなと思います!!

 

 

 月980円なので、1か月だけ加入してみて退会というのも全然ありだと思います!!

まずは無料プランもあるので試してみてはいかがでしょうか??

このスマホ学習と、日本FP協会から過去問をダウンロードするだけで、

合格点をとれる可能性も十分あります!!

それぐらいの難易度でした!!

 

最後に

私が、FPの資格に興味を持った理由は、

お金についての知識を全く持っていなかったからです。

私は過去にブラック企業に就職し、半年で体を壊し退職、

その後、半年間無職だった事があります。

その無職の期間に一番苦しめられたのは、「税金」です。

月の生活費より、納める税金の方が多いという状況でした。

 

「なんでこんなに払わなくちゃいけないんだ!!」

「国民を豊かにするための税金に、なんで苦しまなくちゃいけないんだ!」

 

そお思いながら無職の時間を過ごしていたんですが、

ある時、

 

「一番問題なのは、税金のことを理解しておらず、納得がいかないまま、とりあえず払ってしまっている。この状況なんじゃないか。」

 

 

そおいう風に考えるようになりました。

生きていく上で、お金が全てではないですが、お金は大切なもの。

なのに、そんな大切なモノとの付き合い方を、学校では教えてくれません。

でも、お金について学ぶ事は絶対に必要だと考えたのが、

今回、FPの試験を受けようと思ったきっかけです。

 

これから先、

 

「ちゃんと年金がもらえるのだろうか?」

「老後2000万も必要なの?」

「年金、自分は足りるのかな?」

 

そんな疑問を持ってる方は多いのではないでしょうか??

だからこそ、これから一人一人が、お金との付き合い方を考えなおす時期なのではないかなぁ。。

という風に感じています。

 

すいません。だいぶ話が、脱線しましたが(笑)

この記事を読んで、FPの資格、お金の勉強してみようかなと思ってもらえたら、

嬉しいです。

全然、無知だった私が合格できたので、みなさんも合格できます!!

私もFP2級に向けて勉強しています。お互い頑張りましょう!!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!

 

【今回紹介したもの】

 

 
【延べ51万人が受講したマネースクールの定番講座】

 

【関連記事】

 iroben819.hatenablog.com

 

独学でFP3級受験してみた~合格点、合格率、試験日、申し込み方法などについて解説!!~

 

こんにちは!!ヒロです!!

 

先日、ファイナンシャルプランナー3級 資産設計提携業務(FP3級)

に見事一発合格出来ました(笑)!!

なので、この記事で自身の経験や、

FPについての情報を共有していきたいと思います!!

 

この記事は・・・

 

◆FPに興味がある!!

◆FPの資格を取りたいけど、どうやって・・・?

 

という方にオススメです!!

5分程度で読めますので是非読んでみてください!!

 

【目次】

 

 

ファイナンシャルプランナー(FP)とは?

 

まず、そもそもFPってなに?っていうところから、、、

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。(※日本FP協会HP引用)

 

要は、「お金を通して、人生の生涯設計をお手伝いする専門家」という事ですね。

ですので、金融関係のお仕事をされている方(保険会社、銀行員等)

が取られる事が多い資格です。

私のように趣味で受ける方も、もちろんいるので、

金融関係の仕事をしていなくても全然大丈夫です!!

FPの勉強をする事で「お金」に関する幅広い知識を学ぶ事が出来ますし

日常生活にも税金、年金、相続の事とか・・知っていて損な事は全然ないですよ!

 

FP3級の試験内容

 

FPの試験は学科試験実技試験があります。

学科試験はマーク式の問題で、選択肢の中から選んでいく問題が60問あります。

そして実技試験は

電卓を用いて計算するような問題が出てきます!!

実技試験には

「個人資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「資産設計提案業務」

の3種類があり、どこから申し込むかによって変わってきます。

詳しくは、別途、「申し込み方法」に書かせて頂きます。

今回、私の場合は「資産設計提携業務」を受験しましたので、

今後紹介していく具体的な経験談、勉強方法に関しては

「資産設計提携業務を受験してみて」の観点になりますので、

あしからず・・・

 

FP3級の合格率、合格点は?

 

以下、2019年5月に実施されたFP3級の受験者数と合格者数です。

毎年若干の違いはありますが、合格率はだいたいこんな感じです。

 

◇学科試験(※日本FP協会引用)

受験者数:17,865人 合格者数:12,340人 合格率:69.07% 

 

◇実技試験(資産設計提携業務)

受験者数:16,771人 合格者数:14,493人 合格率:86.42%

 

◇実技試験(個人資産相談業務)

受験者数:11,276人 合格者数:6,129人 合格率:54.35%

 

◇実技試験(個人資産相談業務)

受験者数:13,046人 合格者数:5,852人 合格率:44.85%

 

合格点は全体の6割程度と言われています。

 

学科試験の問題は共通なので、実技試験の合格率を比較してみると、

資産設計提携業務が一番高いですよね。

つまり合格しやすいという解釈も出来ます。

ですので、とりあえず資格が欲しい!!という方は、

この資産設計提携業務に申し込む方がいいかもしれません!!

 

試験日程は?

 

試験日程は、毎年1月、5月、9月の年に3回行われます。

会場は大学だったり、〇〇会館みたいな広い会場だったりと様々です。

試験は午前中に学科試験、昼休憩をはさみ、実技試験があります。

昼休みは近所のコンビニは結構混み合うので、

事前に買っていく事をオススメします!!

 

申し込み方法

 

FP試験を申し込める窓口は2つです。

下にリンクを貼ってあります!!

 

●実技で「資産設計提携業務」を受験される方

www.jafp.or.jp

 

●実技で「生保顧客資産相談業務」「個人資産相談業務」を受験される方

www.kinzai.or.jp

どの実技試験を受けるかによって申し込みの窓口が異なります。

この3つは出題範囲に若干の違いがあり、

私のようにお金に関しての知識が欲しい!!という方は

「資産設計提携業務」「個人資産相談業務」をうける事をオススメします!!

実際に金融関係の仕事についている、またはつきたいと考えている方は

「生保顧客資産相談業務」の方をオススメします!!

 

自分がFPの勉強をどのように活かしたいかを考えて、申し込み先を選んでください!!

 

「具体的に私がどのように勉強していったか?」は下記リンクを貼ってありますので

お時間のある方は併せて読まれる事をおすすめします!!

 【延べ51万人が受講したマネースクールの定番講座】

 

【独学で、手軽にオンライン学習!!】

 

 

【関連記事】

iroben819.hatenablog.com

 

漢検2級を合格した私の勉強法 ~受かるコツ~(所要時間5分程度)

 

こんにちは!

 

 

前回の記事では漢字検定2級を見事に不合格したところまでを書かせて頂きました!

 (下記参照)

 

iroben819.hatenablog.com

 

 

 

今回はそこから、自分なりの反省点を交え、どのように勉強していったか?

というところを書いていきたいと思います!!

 

漢字検定に興味のある方。

漢字検定を勉強中の方。

 

是非読んでみてください!!

 

 

  • 教材選びについて

 

私が購入した問題集はこれです。

 

 

この問題集の構成としては、単元が1~28まであり、

一つの単元の中に

漢字の読み書き、部首名、熟語、熟語の構成、類義語 対義語、四文字熟語などの

問題がちりばめられています。

(最後の方には、「まとめ」として分野別での出題構成も多少あり。)

幅広い知識をまんべんなく学習したい方にはすごくオススメです!!

これで十分合格を狙える一冊だと思います。

 

2級は一般レベルで、生活の中で馴染みのあるような漢字も沢山出てきます。

私自身、漢字の読み書きに関してはあまり苦手意識はなく、四文字熟語、類義語、

対義語、熟語が苦手だったので、分野別で集中して勉強しようとすると、

少し使い勝手が悪いように感じました。

なので私のように分野ごとで勉強したいという方には、

私が購入した本はあまりオススメできないかもしれません。。。

 

 

  • 勉強法について

私は直接、問題集に答えを書き込んで、あとはそれを見て覚えるという形で勉強していましたが、全く頭に入っていませんでした。ですので不合格となった次の日から

ノートを使って、ひたすら「書く」という行為に集中していました。

漢検の問題は記述が基本です。ですので、

アウトプットに力を入れた方がいいと思います。

もちろん問題集に直接答えを書き込む事もオススメ出来ません。

書き込むのは間違えた問題にチェックを入れる事ぐらいでいいと思います。

また簡単ですが、テスト問題の分析を行いました。

漢検は問題形式によって配点が異なります。

漢字の読みは、出題数は多いですが、一問1点、

部首名も一問1点

熟語の構成や、類義語 対義語、四文字熟語、漢字の書き取りなどは一問2点です。

この2点の分野で、いくら点数を稼ぐ事が出来るかが、勝負になってくると思います。

私の場合は四文字熟語、類義語 対義語、同音同訓異語が壊滅状態だったので、

ここをひたすら書いて覚えました!

過去問も漢検HPよりダウンロードできますので、総仕上げに是非!

 

 

www.kanken.or.jp

 

 

そして隙間時間にも勉強出来るようにスマホアプリを使いました。

 

 

 

漢検2級 - 漢字検定問題集

漢検2級 - 漢字検定問題集

  • Trips LLC
  • 教育
  • 無料

 

通勤の電車の中や、ちょっとした休憩時間にこのアプリで問題を解いていました。

 

 

  • 受験方法について

これも完全に私の情報収集不足で、

漢検は年に数回あって、指定された試験会場で受けないといけない。」

という認識だったのですが、漢検の2級までは「CBT受験」というのがあります。

下記、漢検のHPから抜粋したものです。

 

漢検CBTとは?!

コンピューターを使って漢検(2~7級)を受検するシステムです。資格のレベルや認定については、紙での検定と変わりません。このシステムを導入しているお近くの検定会場で受検可能です。

 

日程にはいくつか候補があって、その日の空き状況にもよりますが、

自分の好きな日程を選ぶことができます。

また試験会場も自分の行きやすい場所に指定できます。

結果の通知も早く、検定後約10日を目安に郵送にて通知してくれます。

ですので下記のような方にオススメです。

 (漢検HPより抜粋)

 

こんな方が漢検CBTを受検しています!

  • 内申書や履歴書に記載するために、早く漢検に合格したい。
  • 前回不合格だった級にすぐにチャレンジしたい。

 

 

また、私自身が感じるメリットとしては「時間の調整がしやすい」という点です。

日時が自分で設定できる分、自分にあったペースで勉強ができ、

勉強の計画が立てやすくなります。

私も勉強の計画を立てて、そこから日時を選んで受験しました。

 

また試験会場ですが、私はテストセンターで受験しました。

大学のような、大勢が集まって試験を行うような会場と違い、

ある程度閉鎖的で、私自身は最初の大学会場で受験した時よりも集中して、

試験に臨むことができました!!

 

  • 結果報告!!

 

試験を受験し、、、、

 

結果は・・・156点! でした(笑)

 

ぎりぎりの合格です(;^ω^)

漢字の書き取りの部分でケアレスミスを想像以上に連発してしまいましたが、

対策を行っていた四文字熟語や、類義語対義語 同音同訓異語で

何とかカバー出来ました(笑)

 

これを読んで漢検に興味を持って頂いた方!!

さっそく申し込んでみましょう!!

 

www.kanken.or.jp

 

 

私も次は準1級を受験しようと思います!!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 【今回紹介したもの】

 

 

 【目の疲れリフレッシュにどうぞ!】

 

花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク ラベンダー 12枚【3個セット】

価格:2,640円
(2019/7/14 23:07時点)
感想(5件)

【2019最新型】アイマッサージャー 目元マッサージ 眼精疲労 疲れ目 目元 美顔器 温度調節 180度二つ折り 双気袋 ノイズ低減技術 快眠 ストレス解消 ホットアイマスク マッサージ USB充電式 温め 自宅スパ

価格:6,980円
(2019/7/14 23:08時点)
感想(21件)

 

漢検2級 合格への道 勉強法 ~失敗談~(所要時間5分程度)

大変ご無沙汰しております。

頻度は不定期ですが、またコツコツと勉強体験記や読んだ本について、オススメのもの等をブログにアップしていければと思います。

 

今回から、漢字検定2級合格までの道のりを書いてきます。

勉強を頑張られている方の何かの気付きになればと思います。

 

では、まず、そもそもなぜ漢字検定を受けようと思ったのか、、、というところから。

 

公務員の筆記試験を3か月の勉強期間で合格後、この公務員試験の勉強を通して培った勉強法は、他の資格試験にも応用できるのでは?と考えた私。

 

ではどんな資格を取ろう?と考えた時に、ふと高校生の時、ほぼノー勉で受けた

漢検準2級の記憶が蘇ってきました。その時の結果は、案の定「不合格」

あと数点で合格ライン、、、

ノー勉なので当たり前ですが、ちょっとだけでも勉強しとけば・・・

と後悔した記憶がありました。

 

ですので、その時のリベンジという意味も含め、

準2級よりさらに一つ上の2級の受験を決めました。

 

まずは参考書を買いに書店へ。

特に中身も確認せず、買ったのはこの参考書

改訂三版 漢検 2級 漢字学習 ステップ

価格:1,296円
(2019/7/11 17:52時点)
感想(0件)

 

漢検」が出しているから、という安易な理由で購入しました。(笑)

 

漢字の読み書きに対してそこまで苦手意識はなかったのですが、参考書を見てみると

漢字の読み書きだけでなく、対義語、類似語、四文字熟語、送り仮名、部首名等々、

「そうか・・・高校の時受けた試験も、こんな問題形式だった(汗)」

すっかり忘れていました。

 

仕事の合間をぬってコツコツ勉強していましたが、仕事の繁忙期と重なり、全然勉強時間を捻出する事が出来ていない状態でした。

 

試験当日までに勉強した合計時間は約30時間。

購入した参考書を1通りこなした程度でした。

 

そして迎えた試験当日、近所の大学が試験会場でした。

まわりの人たちは、学生は勿論、おじいさんや主婦の方、中には小学生の姿もちらほら、様々な層の方がいました。

 

程よい緊張感の中、

試験開始の合図と同時に、一斉に問題プリントをめくる音、

そして勢いよく走らせる鉛筆の音が試験会場に響きました。

そんな中、なかなか思うように問題が解けていない私。

 

「全然書けない・・・終わった・・・」

 

試験終了の合図、空欄が目立つ回答用紙を私は提出しました。

肩を落とし帰路につく私。

 

結果は・・・やっぱり不合格。

133点でした。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

次回は、この不合格から学んだ事を書いていきます。

 

よろしくお願いいたします!!

 

 

 

【今回紹介したもの】

改訂三版 漢検 2級 漢字学習 ステップ

価格:1,296円
(2019/7/11 17:52時点)
感想(0件)

 

【目の疲れやリフレッシュに】

花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク ラベンダー 12枚【3個セット】

価格:2,640円
(2019/7/11 17:53時点)
感想(5件)

【2019最新型】アイマッサージャー 目元マッサージ 眼精疲労 疲れ目 目元 美顔器 温度調節 180度二つ折り 双気袋 ノイズ低減技術 快眠 ストレス解消 ホットアイマスク マッサージ USB充電式 温め 自宅スパ

価格:6,980円
(2019/7/11 17:55時点)
感想(21件)