【必須】AI(人工知能)に負けない人材になるには?まず満たすべき3つの条件
「AI(人工知能)が人間の仕事を奪っていき、多くの職業がなくなる・・・」
最近テレビのトーク番組やニュースなどで、ちらほらこんなフレーズをよく聞きませんか??
そしてそのたびに
「自分は大丈夫なのかな?」
と漠然と思ったことはありませんか??
私は、公務員として働いていますが、公務員は将来なくなる職業だと言われています。
「公務員は書類作成などの単純な事務作業が多く、AIに代替え可能だ。」という世間の認識からそのような説が出ているのだと思います。
しかしその中で私の出した答えは
「公務員という職業はなくなる事はないが、職務内容は精査され、人員は減っていく。」です。(※下記、記事参照)
「仕事が精査され、人員が減る。」
これは公務員に限らず、世の中の多くの職業がそおいう流れになっていきます。
では、そおいう状況の中で、私達はどのように生き残っていけばいいのか??
私が出した結論は
「希少人材(レアキャラ)になる。」です。
自分が「社会の中で替えのきかない人材」になるという事です。
今回は「人工知能に負けない人材になるために、まず満たすべき3つの条件」を紹介していきたいと思います!
目次
AI(人工知能)に負けない人材になるために、まず満たすべき3つの条件
パチンコをするか、しないか
「パチンコの何がダメなのか?」
パチンコが好きな方、申し訳ありません。
あなたは、朝早くから沢山の人がパチンコ屋の前に並んでいる光景を見たことはないですか?
競馬や麻雀なら頭を使いますが、パチンコは手首を少しひねるだけ。
このパチンコに行く時間で何か得られるものってありますか?
何が言いたいのかというと、非生産的な行為を無意識にしていませんか?という事です。
一日は誰しもが24時間。
増える事は絶対にありません。
これからの労働社会は、自分の持っている時間の価値をいかに高めることが出来るかが大切になってきます。
非生産的な事に平然と時間を使っているような感覚では、これからの社会では生き残っていけません。
自主的にタイムマネジメントをする発想があるかどうかが大切です。
電車の中で、スマホでゲームをしているのか、していないか
私自身も、電車に乗る機会はよくあるのですが、電車に乗っている人のほとんどがスマホを見ています。
気晴らし程度にゲームをするのであればまだいいですが、毎日のように依存している人は要注意です。
スマホゲームも非生産的な時間ですし、アプリ会社の戦略にはまっていることにすら気づいていない。
つまりメディアを主体的にコントロールできていません。
これからはクリエイティブな発想を自ら発信していく、「考える力」が重要です。
会社の作ったサービスを受け取る側ではなく、自分がサービスを提供していく側に回れるような人間になりましょう。
まず、電車の中で手に持っているスマホを文庫本に変えるところから始めてみましょう!!
本を月に1冊読むか、読まないか
スマホの普及で、個人が自分の価値観を発信できる時代になりました。
今までは社会全体に共通の価値観みたいなものがありましたが、これからは個人一人一人が自分の価値観を大切にし、自分の人生を模索していく時代になっていきます。
多様化された価値観の中で様々な人とコミュニケーションを取っていくには「幅広い教養」が必要です。
ですので、教養があるかないかは、これから大きな差なっていきます。
情報を吸収するには、テレビ、ラジオ、新聞等ありますが、本は筆者が時間を掛けて培った経験や、ノウハウなどの情報が凝縮されているので、読書をする事がオススメです。
また、様々な本を読んでいくにつれて、そこから得た情報がタテ、ヨコ、ナナメと頭の中でつながっていきます。
つまりこれからの時代に必要な「考える力」や「創造性」が鍛えられます!!
自分オリジナルのアイデアや価値観を発信できる人間がこれからの時代には必要です。
「本を読むことが苦手!」
「考える力を身に付けたい!」
という方、具体的な読書法や、考えて自ら行動を起こすためにはどおすればよいか?
という事を記事にしていますので、あわせて読んでもらえればより理解を深める事が出来ます。
10人に1人の人材です。
これまで紹介した3つの条件を見事満たすことができたあなたは、今現在「10人に1人」の人材です。
今あなたは、レアキャラになるための資格を得たところです。
AIに負けない人材になるためには、もっと自分をレアキャラ化する必要があります。
ここからは、あなたが「何を大事にするか」で、進むべき道が違います。
経済的な自由を求めるのか、人脈重視なのか、安定なのか、はたまた権力なのか。。。
もっと深く知りたいという方は、この本に全て書いてあります。
この記事を読んで「月1冊以上の本を読む」と決めたあなた!
その1冊目をこの本にしてみませんか??
読書は自分の興味のあるもの、自分の疑問を解決してくれるものでないと長続きしません。
この記事をここまで読んでくれたあなたは、きっと
「自分がレアキャラになる」
という事に、少なからず興味を持っているはずです。
その興味を無駄にせず、ぜひ読書に向けてください。
私もこの本を読んで多くの気づきを得る事がでしました。
あなたも是非この本から多くの気づきを得てください!!
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
【参考著書】
【FireHD8】電子書籍にして2週間たって感じたメリット、デメリット
「本を読むことが多いけど、電子書籍ってどうなの??」
そんな方に読んで頂きたい記事になっています。
この記事を読めば、電子書籍にしようか迷われている方は参考になると思います!
先日、以下のツイートをしました!
#サイバーマンデー で購入!!
— ヒロ@独学で簿記3級&ITパスポート勉強中📪 (@vandalize918) December 9, 2019
これで読書しまくります!
インプットしまくります! pic.twitter.com/Ru9sG4CxxD
FireHD8を購入し、電子書籍デビューをして2週間が経ちました!
今回は、
「電子書籍にして2週間たって感じるメリット・デメリット」
を紹介していきたいと思います!!
目次
なぜ電子書籍にしたのか?
まず、なぜ私が電子書籍に変えたのか?
理由は3つあります。
本を読むようになった。
もともと、読書はあまりしない方だったのですが、読むスピードが上がってから月に1冊以上は本を読むようになり、毎月自分のデスクに本が増えていく状況に。。。
しかし電位書籍にすれば、単行本1冊程度の大きさの端末に何百冊とデータが保存できます。
本屋に行く時間を短縮できる。
本を購入する時、当たり前ですが本屋に行きます。
読みたい本を探して、立ち読みをして、、、
私は本屋に行って、本を買って、家に帰るまでおおよそ1時間はかかります。
この一時間で本を何ページ読めるでしょうか?
そお考えると、この浮いた時間はすごいメリットがあるなと思います。
自分の手の中に本屋があるような感覚です。
紙の本よりも安価
私はkindleで本を読んでいるのですが、紙の本より、kindle版の方が若干安く購入できます。定期的に本を読む人にとって、少しでも安く購入できるのはありがたいですよね!!
使っている端末は?
私は現在FireHD8を使用しています。
私は「電子書籍にしようか迷っているが、どの端末がいいのかわからない。」
その理由は下の記事で紹介してありますので、併せて読んでみてください!
電子書籍のデメリット
目が疲れる
スマホ画面を長時間見続けるような形になるので、やはり目は若干疲れやすくなります。
なので「目が疲れるのは絶対にいや!」という方には、電子書籍専用端末がおすすめです!
スマホと同期が少し面倒。
kindleはアプリをダウンロードすれば、スマホでも本を読むことが出来ます。
スマホで途中まで読んだ本は、同期すれば、タブレットからでも最後に読んだページから読むことが出来ます。
同期するには、Wifi環境が必要です。
ですので、Wifi環境のない場所では同期はできません。
「Wifi環境に限定される」のは少しだけですが、不便に感じました。
電子書籍のメリット
コンパクト
本を読む頻度が激増
繰り返しになりますが、kindleはスマホからでも読むことが出来ます。
スマホをなんとなく触っていることってありませんか??
私もなんとなくスマホを触っていることがあるのですが、その流れでkindleアプリを開いて本を読むようになりました。
「スマホをなんとなく触っていた時間」が「読書の時間」に変わりました!
これだけで、本を読み終わるスピードが各段にあがりますよ!
今まで月1冊程度だったのですが、電子書籍に変えて2週間、現在3冊読了しました。
スキマ時間を有効活用できるようになりました!
マーカー機能が便利
私は電子書籍に変えてから、自分の中で気づきがあった部分や、刺さったフレーズにはマーカーやメモを書くようにしています。
引いたマーカーやメモは、一覧にして表示できます。
後から見返す事簡単にできるので、効率よくインプットが出来ます!!
周りの目が気にならない
私はよくビジネス書や、自己啓発的な本を読むことがあるのですが、本のタイトルって周りの人にあんまり見られたくないですよね(笑)
電子書籍にすれば全く気にしなくて大丈夫になります!
他の機能が充実
FireHD8を使うと、Wifi環境ではネットもできるし、SNSもできます!
後はAmazonプライムに加入すると月額500円で映画や音楽を楽しむことができますし、アレクサを使えば、買い物もできます!
電子書籍の機能以外にも便利な機能が盛りだくさんです!!
電子書籍にしよう!!
いかがでしたでしょうか?
今のところ、私は電子書籍に変えて満足しています!!
タブレットなら電子書籍にとして使わなくなったとしても他の使い道もあります!!
あなたも是非この機会に電子書籍に変えてみましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
【無料!】あぁ…休日が終わる…憂鬱な気分を吹き飛ばすおすすめの映画!
「また明日から仕事か・・・嫌だなぁ。。。」
日曜日が終わろうとする頃、あなたはこんな風に憂鬱になる事はありませんか??
どんなに憂鬱な気分になっても、時間は過ぎるだけです。
悲観的になり、だらだらと時間を過ごすのであれば、気分転換しませんか??
今回は、「よし、ぼちぼち明日も頑張りますか!!」
となれるようなおすすめの映画を紹介していきたいと思います!
目次
まず最初に
これから紹介していく映画は、U-NEXTに登録すれば見る事が出来ます!!
月額1990円ですが、無料トライアルとして31日間無料で映画8000作品、ドラマ約2500作品などが見放題となっていますので、この機会に登録を!!
スマホやパソコン、テレビなどで視聴可能です!!
憂鬱な気分を吹き飛ばすおすすめの映画
舟を編む
あらすじ・感想
出版社に勤める真面目すぎるさえない営業マン、馬締(まじめ)が主人公の映画です。
全く冴えない営業マン馬締が、ひょんなことから辞書を作る「辞書編集部」に異動になります。
そこで言葉の奥深さや辞書作りの魅力に次第にのめり込んでいく主人公。。。
仕事を通して、人として成長していく主人公の姿に感動しました!!
「「右」という言葉を説明してみて。」
「西を向いたとき、北に当たる方が右。」
という主人公が独特なセンスで「右」を表現したシーンがとても印象的でした!!
WOODJOB!
あらすじ・感想
主人公は高校3年生、平野勇気。
大学受験に不合格、彼女に振られるも、これからの人生を楽観的に考えていた主人公。
友達とカラオケでどんちゃん騒ぎをした帰り道、閑散とした商店街を歩いていると、「緑の研修生」という林業研修のパンフレットに目がいく。
そこには、森の中でさわやかな笑顔をみせるかわいい女性が写っていた。
その女性に会いに行くため、パンフレットを片手に軽い気持ちで研修を受ける事にした主人公。
たどり着いたのは、携帯の電波も届かない、超がつくほどの田舎!山奥!
都会とは真逆の田舎生活に馴染むこともできず、厳しい林業の世界で挫折しそうになるも、大自然を感じる事が出来る林業の仕事に魅了されていく主人公。
1年間の研修が終わった頃、主人公が下した決断とは・・・
重労働ながらも、汗をながし、毎日生き生きと働く人たちの姿に、「自分もこんな風にはたらきたい!!」と思うようになりました!!
映画「WOOD JOB!(ウッジョブ)〜神去なあなあ日常〜」予告
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
あらすじ・感想
高校のいじめが原因で引きこもり、ニートになった主人公。
母親の死をきっかけに勉強し、プログラマーの資格をとる。
キャリアもなく、就職活動をしてもなかなか就職先が決まらなかったが、やっとの思いでIT系の会社に就職。
しかしその会社は、過酷な労働条件を強いられるブラック企業だった。
劣悪な環境の中でも、仕事に奮闘する主人公の結末は・・・
「ブラック企業」という言葉が世に出始めた頃の映画です。
「ブラック企業がどお言うものなのか?」という事をコミカルに表現しながらも、仕事の厳しさや、楽しさを表現し、「働くとは何か?」という事を改めて考えられる作品です!
Official Trailer for Genkai in a Black Company (ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない)
「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」を無料でみたい方はこちら!
ツレがうつになりまして。
あらすじ・感想
とある夫婦の物語。
夫はパソコンのシステムサポートの仕事をしている。
妻はフリーの漫画家。
妻は自分の夫の事を「ツレ」と呼んでいる。
「ツレ」は真面目な生活で、毎日、曜日ごとにネクタイを決め、曜日ごとにお弁当にお気に入りのチーズを入れる。
ツレは毎日不快になるような満員電車に揺られ職場に通い、仕事ではクレーム対応に追われている日々。
ツレの様子がおかしいことに気づき始める妻、そんなある日、突然ツレがお弁当を自分で作れなくなる。
病院で見てもらった結果、「うつ病」と診断される。
そこから夫婦で支え合い、うつ病と向き合う生活が始まる。
「無理しなくていい。」
「出来ない事は出来なくていい。」
この作品を見ると、そんな風に思えて少し気持ちが軽くなりました。
「うつ病」がテレビで取り上げられるようになった頃の作品です。
見た目ではわからないうつ病は、まわりから理解されにくい。
「弱いだけ。」「逃げているだけ。」そんな風に思われる方もまだいると思います。
この作品はそんな方にも見て頂きたい作品でもあります。
ちょっと今から仕事辞めてくる
あらすじ・感想
ブラック企業に勤めるサラリーマンの主人公、青山。
毎日夜遅くまで残業、上司からの執拗な叱責。
そんな毎日に精根尽き果てる。
「自分は何のために働いているんだろう。」
「生きるために働いているというのなら、自分は・・・」
そんな事を考えながら、無意識に駅のホームから身を投げ出そうとする主人公。
そこへ、小学校の同級生と名乗る「山本」という人物が現れ、身を投げ出そうとする主人公は助けられる。
その後、久々の再会を喜び、二人で居酒屋へ。
しかし、主人公は山本の事を覚えていなかった。
他の小学校の頃の同級生に聞いてみると、「山本」という名前の人間はいるが、今はニューヨークにいるとの事。。。
「じゃぁ今、目の前にいる山本は一体・・・」
主人公は山本を問い詰めると、彼は
「小学校の同級生だと思ったら、勘違いだった。話が盛り上がり言い出せなかった。本当の名前は山本 純。」と主人公の同級生の山本と、苗字は同じだが、名前が違う事を打ち明けた。
主人公は少し戸惑うも、彼のどこまでも純粋な人柄に惹かれ、改めて友人となる事に。
山本の純粋で明るく前向きな性格は、主人公の疲れ切っていた心にもよい影響を与え、次第に主人公も前向きな性格になっていく。
そんな時、ふとしたことをきっかけに
「山本純という人間は、3年前に死んでいる」という事実を知る。。。
彼は一体何者なのか。。。
この作品は、私が実際にブラック企業を退職した日に見た映画です。
会社に就職し、定年まで働く事が全てだと思っていた私に、それだけが全てじゃないと思わせてくれた作品です。
人にはいろんな人生があって、いろんな生き方がある。
自分の人生は自分と自分を想ってくれる人の為にある。
「仕事をやめたら人生終わり」と思っている人は多いんじゃないでしょうか??
そんな事はありません。
是非、この作品でそれを感じてみてください。
「ちょっと今から仕事やめてくる」を無料でみたい方はこちら!!
U-NEXTで無料お試し登録!!
いかがでしたでしょうか??
紹介した映画の中で、少しでも興味のあるものがあれば、早速、
私も31日間がっつり楽しませてもらい、解約しました(笑)!
登録の際には、クレジットカードが必要となりますので、ご用意を!
無料期間中に解約すれば、料金は一切かかりません!!
解約方法も簡単ですので、ご安心を(^^♪
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
【初心者必見!】おすすめの電子書籍タブレット!!~初めてタブレットを買う人はFireHD8を買うべき!~】
更新日:2019.12.28
「毎月数冊の本を読んでいるけど、本もかさばるし、そろそろ電子書籍にしようか考え中、電子書籍専用の端末がいいのか、それとも普通のタブレットがいいのか・・・どの端末がいいのかわからない・・・。」
つい先日まで私が悩んでいたことです。
今回のこの記事を読めば、初心者でも失敗しない買い物ができますよ!!
早速ですが、結論!
私はAmazonの「FireHD8」を購入しました!!
なぜこの商品を購入するに至ったか?
これから紹介していきます!!
目次
電子書籍はAmazonと 楽天どちらがいいのか?
電子書籍といえば、Amazonの「kindle」と楽天の「楽天kobo」の2択ではないでしょうか??
私は普段の買い物は楽天でする事が多いので、
「やっぱり「楽天kobo」かなぁ・・。でも「kindle」もアプリのデザインとか見た感じお洒落だしなぁ・・・」と悩んでいましたが、
私がだした結論としては、
「Amazon」「楽天」このブランドネームだけで比較しても差異がない。
つまりAmazonがめちゃめちゃ好きなら、Amazonでいいし、楽天がめちゃめちゃ好きななら楽天でいい。
好みだという事です。
ですが今回、私は楽天で買い物する人間なのにも関わらず、Amazonを選びました。
それは、ブランド名以外の要因で、選んだからです。
電子書籍のタブレットをAmazon、楽天で比較してみる
ここからは具体的に、Amazonと楽天が現在取り扱っている端末を見てみましょう!!
Amazonのラインナップ
【電子書籍専用端末】
この3種類が電子書籍専用の端末になっています。
この専用端末の大きなメリットは「目が疲れにくい」という事です。
ですので、長時間読書をされる方はおすすめです!!
また私が感じるデメリットは、白黒であるという事です。
私は読書をする時、本の内容をより深く理解できるように、マーカーで線を引いたり、メモを書き込んだりしようと考えています。
マーカーも色分けできるのですが、それをこの専用端末で行うと全て白黒になってしまいます。
これは電子書籍だけでなく、動画が見れたり、音楽が聴けたりと、あくまでAmazonのサービスの中だけではありますが、様々な機能がついています。
おいおい説明しますが、この「様々な機能がついている」というところが、初めてタブレット端末を買われる方には、大きなメリットになります!!
楽天のラインナップ
【電子書籍専用端末】
以上の3種類が現状のラインナップになります。
楽天には動画が見れたり音楽が聴けたりという専用のタブレットの取扱いはありません。
Amazonと楽天のラインナップを比較してみて
それぞれのラインナップをざっくり比較してみて、
正直、本を読むだけなら、どの機種を買っても満足のいく使用感だと思います!
しかし、あなたが今回初めてタブレットの購入を検討しているのなら、端末の価格が数万円する楽天は、少し価格が高いような・・・って感じではないですか??
やはり最初はコストが安い方がいいのではないかなぁと思います!
初心者にはFireHD 8がおすすめ!!
以上が私の「Amazon専用タブレットを購入した理由」です!
では「なぜFireHD8なのか?」
ここからはその理由について紹介していきます!!
価格がお得
「楽天かAmazonの端末、どちらを購入するのか?」というところは、端末の価格を比較すれば、Amazon1択になります。
そしてAmazonには電子書籍専用リーダーと、Amazon専用タブレットがあり、価格帯は同等もしくは専用端末がやや高め。
それであれば、機能が豊富なタブレットを購入した方がコスパはいい!!
そこに加えて、現在Amazonはサイバーマンデーセール(2019.12.9に終了)を実施していており、それに伴ってタブレットも大幅に値下げされています!!
Fire7 通常:¥5,980 → セール価格:¥3,280
Fire HD8 通常:¥8,980 → セール価格:¥5,580
つまり、Fire7より性能がいいFireHD8が、セール期間中に限り!
Fire7の通常価格レベルで購入することが出来るという事です!!
12月9日までです!!
お早めに!!
カラーである事
これは先ほども少しお話しましたが、私は本を読む際マーカーなどを引いたりしたいので、カラーの方がいいという考えです。
その他にもマンガ、写真集なども見る事が出来ます!!
カラーであれば読む本の種類の幅も広げる事が出来ますよ!!
またマンガや写真集などは容量が大きいので併せて、SDカードを購入されることをお勧めします!!
他の機能がついていること
もし、あなたが最初から電子書籍専用リーダーを購入して、そしてそれが自分の思っていたものではなかった時、その電子書籍はもうおそらく使う事はないでしょう。。。
しかし、このFireHD8を買って、もし違うなって思ったとしても、電子書籍に以外にも機能がついています!
Youtubeを見たり、映画を見たり、、そしてなんといってもタブレットには「アレクサ」の機能も搭載されています!!
よくテレビCMで
「アレクサ!今日の天気は?」とか「アレクサ、音楽かけて!」とかやってるあれです!
要するに、電子書籍として使わなくなったとしても、「違う使い道がある」という事です!
特にアレクサを使いこなせば、あなたの生活満足度は格段に上がります!
そお考えるといい買い物ではないでしょうか??
タブレットの満足度をさらに上げたい方はAmazonプライム会員に登録すると、月額500円で映画も見放題!音楽も何万曲も聞く事が出来るようになります!!
FireHD8を買って、快適に読書しよう!!
いかがだったでしょうか??
この記事を読んで、少しでも興味を持たれたのであれば、早速Amazonでポチっちゃいましょう!!
私も届くのが待ち遠しくて仕方ありません!!
使ってみた感想もまた記事にしたいと思います!!
使ってみた感想はこちら!
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
面接に苦手意識のある方へ
「面接が苦手。面接官を前にすると緊張してうまく話す事が出来ない。。。」
あなたは、そんな事で悩んでいませんか?
この記事は、そんなあなたの不安を少しでも解消出来ればと思って書いています。
大学生時代、私は面接で落ちに落とされ就職活動を終えるまでに1年かかりました。
死ぬほどお祈りメールを頂き、一時は悟りを開いたかのような精神状態になったぐらいです。
今回はそんな私が、当時なぜ面接が苦手だったのかを振り返り、その対策について紹介していきたいと思います。
目次
面接が苦手な人の特徴
理論武装不足
当時の私は「自己PRや志望理由は準備はしているが、その他にどんな質問が来るかわからない。」という不安がありました。
私は機転のきく人間ではないですし、口下手でイレギュラーな質問をされると固まってしまうようなタイプです。
そんな不安がある方は、「面接質問集」みたいなものを作ってそれに自分の答えを書いていくことをオススメします。
実際私自身も、転職活動の時は「面接質問集」を作っていました。
ネタの引き出しを増やすだけで、だいぶ改善されました。
質問集に書いていない質問がきても、準備してきた答えを応用して答えたりできるので、これを作るだけで精神的に安心できます。
企業研究不足
私も就職活動中、受ける企業のHPを見たりはしていましたが、本当にただ眺める程度。
そこから深く掘り下げて考える事を怠っていました。
HPにある情報を、パソコン、スマホに穴が開くほど見る。
自分の受ける会社がどんなことに注力しているのか?
実際に自分がその会社で働いている姿を想像して、自分がどんな風に仕事をしているか考える。
企業の事を調べていないと、やはり面接の時に面接官に見抜かれてしまいます。
うまく話せなくてもいいです。
調べた内容が例え間違った認識だったとしても、面接官も仕事なんて実際働いてみないとわからない事なんてちゃんとわかっています。
ちゃんと調べてきたんだなという努力を見せる事ができればOKです。
面接官に苦手意識がある。
当然ですが、面接は面接官が質問をしてそれに私達が答えるという構図です。
面接をする中で、面接官の質問が意地悪く感じたり、理詰めで質問されて何も答える事が出来なくなったり、圧迫面接だったり・・・そんなことを経験していると、いつしか「面接官」というもの自体に苦手意識を持っていませんか??
私は、「面接官にいじめられているんじゃないのか?」と錯覚しまくっていました。(笑)
もしあなたが、面接官に対して嫌悪感を持っているのなら、少し冷静に考えてみてください。
面接官の仕事は「会社にあった人材」を探すことです。
そのために「あなた」という人間を知りたいから質問しているんです。
あなたを論破したいわけではないんです。
面接官もプロとして仕事でやっています。
プロが私情をはさんで、そんな性格悪いことしません。(笑)
ですので、面接官の方に対しては
「1日に何十人も面接大変ですね。お仕事お疲れ様です!」
ぐらいの感覚でいれば、面接の時も気持ちが楽になりますよ!
面接で頭の中かが真っ白になってしまったら・・・
「質問されて、話していた事が飛んでしまった!」
「会社に聞きたい質問用意しておいたのにド忘れしてしまった・・・」
そんな状況になってしまったらどおしよう・・・そんな風に考えていませんか?
地獄みたな時間ですよね(笑)
私の解決策はたった一つです。
自分が作った質問集や、用意しておいたメモ、ノートをその場で見ましょう!
「面接の受け答えは暗記したもののみ!!」
「ノート、メモは面接中に見ちゃダメ!!」
面接にそんなルールはないですよね??
周りの人がそうだからとか、そんなの当然だとか、いつの間にか私たちが勝手に思い込んでいるんです。
面接なんて緊張して当然です。
人間、誰でもド忘れの1つや2つします。
「すいません。緊張で話したい事を少し忘れてしまいまして、、少しだけノートを見させて頂いてもよろしいでしょうか??」
これを言って、「ダメです。思い出してください。」なんていう鬼畜な面接官は普通いないと思います。(笑)
勿論、これはどうしても思い出せない時の話です。
しかし、「どうしてもわからない時はメモをみてもいいんだ。」
これがあるだけで、安心できませんか??
最後に
面接は「あなたが会社にふさわしい人材か。」を確認する場です。
もし不採用になったとしも、それは「会社にあった人材ではなかった」という事で、あなたに能力がないという事では決してありません。
ですので、落ちたとしてもへこむ必要は全くありません。
この記事で、少しでも面接にたいする心の持ちようが変わってくれれば幸いです。
元気よく思いっきり自分という人間がどんな人間なのか、面接官に見てもらいましょう!!
最後までよんで頂きありがとうございました。
【あわせてよんで欲しい記事】
【誕生日、記念日、クリスマス】失敗しないプレゼントの選び方を考えてみた!
こんにちは!ヒロ(@vandalize918)です!
「誕生日、クリスマス、記念日、バレンタインやホワイトデー。。。大切な人にプレゼントを色々渡してきたけど、もう思いつくものは全てプレゼントしたし・・・次何をプレゼントしたらいいか全然思いつかない・・・。」
あなたは今、大切な人に渡すプレゼントに悩んでいませんか??
ネットでググると、よくランキング形式でプレゼントが紹介されていますが、
「これは、この前プレゼントしたしな・・・・」ってなっていませんか??
人生の中には誕生日や、クリスマス、記念日、バレンタインやホワイトデー、入学祝や転職祝い、出産祝いなどなど・・・沢山のイベントがありますよね!!
そのイベントにつきのもなのが、プレゼントや贈り物。
でもこうも沢山のイベントで、1年に何回もプレゼントを渡していると、さすがにネタも尽きるというか・・・。(笑)
何を渡せばいいのかわからなくなってきますよね。。。
今回は、私が独自に考え、実践もしているプレゼントの選び方を紹介したいと思います。
この考え方は、男女問わず、どのイベント事にも応用ができますので、この記事を読めば、プレゼント選びで悩むことがぐっと少なくなりますよ!!
目次(この記事は5分程度で読み終わる事が出来ます。)
4つの軸
私は、相手にプレゼントを贈る際、次の4つの軸を意識するようにしています。
1、高価なモノ
2、あったら便利だけど、わざわざ自分ではかわないモノ
3、相手がもっていないもの(例外あり)
4、手間がかかっているモノ(ストーリーがあるか。)
これらはどおいう事なのか?
一つ一つ説明していきますね!!
高価なもの
これは、おそらくほとんどの人が喜ぶのではないでしょうか。(笑)
俗に言う「ハイブランド品」「高級品」というものです。
普段自分ではあまり手にしないものなので、誕生日やクリスマス、自分にとって特別な日にもらえば、より特別感が増しますよね!!
具体的なモノで言えば・・・
こんな感じで、色々ありますよね!
しかし、高価なものを送ると、相手によってはかえって気を使わせてしまう事もあるので注意しましょう!
あったら便利だけどわざわざ自分では買わないモノ
みなさんも普段買い物をしている時、
「これ、ちょっと欲しいなぁ・・・でも、別になくても困らないしなぁ。。。どうしよう、迷うなぁ~。。。」
と買おうか迷った経験はありませんか??
例えば生活用品や、ガジェット系のもの。
私の場合は、かばんを買う時こんな風に感じたことがありました。
かばんって、みなさん必ず一つは持っていませんか??
一つ持っていれば、別にそんなに困る事はないと思います。
でもデザインがよかったり、収納がよかったりで、買おうか迷ってしまいますよね。
値段もそんなに安くもないですし・・・
でもこれをプレゼントされたら、ちょっと嬉しくないですか??
相手の生活をちょっとだけ豊かにしてあげられるもの。
こんな視点から、一度考えてみてはいかがでしょうか??
ちなみに私は現在これを買おうかずっと悩んでいます。(笑)
相手が持っていないモノ(例外あり)
これは当たり前ですね(笑)
極力、相手が持っているものと同じものは買わないように心掛けましょう!
しかし、例外もあります。
それは相手が何個持っていても困らないものです。
腕時計なら男性も何本か持っているでしょうし、かばんだって女性の方なら複数個持っていると思います。
全く同じデザインのモノでなければ、よほど沢山もっている方でない限り、何個持っていても困らないでしょう。
また消耗品も例外です。
スキンケア用品やコスメ系、食品系など、使えば(食べれば)なくなるものは、もらっても困りませんよね。
極力、かぶらない方がいいですが、かぶってもいいかどうかは相手によるところなので、そこも少し意識してプレゼントは選びましょう!!
手間がかかっているモノ(ストーリーがあるか。)
プレゼントは4つの軸の掛け算
状況を考える
最後に
いかがだったでしょうか?
完全に私独自の考え方ですが・・・(笑)
このプレゼントの選び方は、私が今まで送ったプレゼントや、自分が貰って嬉しかったプレゼントを思い返してみて、どおいう共通点があるか探し出した結果、見つけたものです。
なので人それぞれの価値観によっては、変わってくるかもしれませんが、何かの気付きになってくれたり、またこの記事を読んで早速プレゼントが思いついたって方が1人でもいらっしゃれば幸いです!
あなたはこの記事を読んで相手に送るプレゼントは思いつきましたか??
この記事を参考に、さっそくプレゼントを探してみましょう!!
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
【独学で合格】FP2級!私の勉強法を紹介します。
こんにちは!ヒロ(@vandalize918)です!
「働きながら、独学でFP2級は合格できるのか?合格した人の勉強法を知りたい!」
結論からいえば、合格は可能です!!
私は先日、FP2級(資産設計提案業務)に独学で合格出来ました。
今回は、私が実践していた勉強法や使っていた参考書、勉強時間等を紹介していきます!!
この記事を読めば、独学でFP2級に合格するまでのイメージをつかむことが出来ます!!
目次(この記事は5分程度で読むことができます。)
FP3級と比較してみて
私は独学でFP3級も合格しておりまして、その時の試験問題は基礎的なものがほとんどの為、少々うろ覚えな状態でも問題を解く事は出来ましたが、FP2級の試験問題は基礎知識はわかっている前提になるので、3級の知識を深掘りしたような問題になっていました。
個人的には、問題文も読み手をひっかけるような言い回しが多かったような印象を受けました。
なので、やはり3級と違って一筋縄ではいきません。
実際私も、3級を受験した時と同じような感覚で受験し、1度不合格になっています。
決して難易度が高いというわけではありませんが、しっかり対策する事が必要です。
ちなみに私が合格した2019年9月の受験者数と合格者数は以下になります。
学科・実技 | 受検 申請者数 |
受検者数 (イ) |
合格者数 (ロ) |
合格率 (ロ)/(イ) |
---|---|---|---|---|
学科試験 | 25,806 | 20,935 | 9,090 | 43.42% |
実技試験 (資産設計提案業務) |
22,096 | 17,258 | 10,809 | 62.63% |
もしあなたが3級を受験した時と同じ感覚で、受験に臨もうとしているのなら、下に過去問のリンクを貼っておきますので、一度目を通される事をおすすめします。
3級との違いを肌で実感してください!!
FP2級の問題形式
私が受験した時の試験問題の形式は以下のとおりです。
【学科試験】
問題数・・・60問
問題形式・・・4択 選択問題
【問われる内容】
・「最も適切なものはどれか?」
・「最も不適切なものはどれか?」
・「語句の組み合わせとして正しいものはどれか?」
・※「申告分離課税の対象はどれか?」
・※「利回りの値として適切なものはどれか?」
・※「延べ面積の限度として適切なものはどれか?」
「※」の部分は私が受験した時に出てきた問題です。
年度によってここは変化します。
選択問題だからといって、正誤さえわかればよいのではなく、簡単な計算問題や知識を問う問題もあったということを伝えたくて記載しました。
【実技試験】
問題数・・・40問
【内訳】
正誤問題(あっているモノには〇、そうでないものには✖を)・・・4問
計算記述・記述問題(計算した答えを記述、虫食い問題)・・・9問
選択問題(4択)・・・22問
語群選択・・・5問
3級の時は選択問題でも3択だったり、問題内容もシンプルなものが多く、正誤判断さえできれば対応できるような問題が多い印象でしたが、2級からは選択問題は4択に、問われる内容も虫食い問題だったり、計算問題だったり、知識がしっかり求められるものになります。
勉強期間は?
私の勉強期間は4か月です。
2か月間勉強して受験→不合格→そこから2か月間勉強して受験→合格
というような流れです。
勉強期間については、人によって1日の勉強時間も違いますし、それによって必要な勉強期間も変わってきます。
私の場合は比較的「だらだら勉強したな。」という感じです。
勉強出来るときに1日2時間程度勉強していました。
ですので、1日の勉強時間をもっと詰め込めば、短期間での合格も可能です。
私の勉強量は?
私の合格までにこなした勉強量は以下のとおりです。
・参考書を2周読み込み
・問題集を2周読み込み
・過去問2年分 (合格ラインが取れるまで繰り返し)
参考書、問題集でインプットをすませたら、後はひたすら過去問をといてアウトプット重視でした。
おすすめの参考書は??
まず私が使っていた参考書、問題集はこちらになります。
3級の時は、「みんな欲しかった・・・」シリーズを購入して勉強していたので、2級でもそれを使おうと思い本屋に行ったのですが・・・
これ、めちゃめちゃ分厚いです(笑)
3級の時も分厚くて、「これ、本当に読み切れるのかな・・・」と不安だったのですが、それよりも分厚い・・・(笑)
内容はしっかりわかりやすく、丁寧に書かれているのは、3級の時に購入して実感していましたし、2級もさらっと目を通してみましたが、図や解説が丁寧に書かれていました!!
でも私は本屋で手にした時のずっしり感に心が折れてしまいました。。。
そうして、この「スッキリわかる・・・」シリーズの購入に至ったわけですが、
この本は過去の試験問題の傾向と対策に特化しており、実際に読み進めてみて、全ての範囲を網羅しているわけではないような印象でした。
細かい情報や知識は省略されています。
なので、「しっかり、丁寧に勉強したい!!」という方にはオススメはできませんが、
「短期間で知識を身に付けたい!!」という方にはオススメ出来ます!!
ですので、
もしあなたが、しっかり丁寧に知識を身に付けたいのであれば、
「みんなが欲しかった・・・」シリーズがおすすめで、
短期間で試験に合格できるレベルの知識を身に付けたいのであれば、
「スッキリわかる・・・」シリーズをおすすめします!!
私の勉強法
正文化
参考書、問題集はそれぞれ2回読み込みを行ったのですが、1周目で正文化を行い、2周目でそれを読み込むという感じです。
正文化の方法については、下に記事を貼ってありますので、そちらを参考にして下さい!
過去問を解く(アウトプット)
インプットを早々に終わらせたら、後はひたすら過去問を解く事をオススメします。
過去問は、日本FP協会のHPからダウンロードできます。
また、アプリでも過去問を解く事が出来ます!!
「2級FP過去問解説集」
私は過去問で、学科試験2年、実技試験2年分(過去6回分)を解きました。
問題に多く触れる事で、時間配分や問題にも慣れてきますし、学科試験、実技試験を1年分をしっかりやりこめば、以降の過去問もある程度解けるようになってきます。
間違えた問題は復習して、知識を付けていきましょう!!
最後に
今回、私は1度不合格となって、2度目の受験で合格しました。
不合格になった時の反省点は、完全にアウトプット不足です。
「知識を身に付けてから、実践しよう。」
そんな風に考えるあまり、インプットに重点を置きすぎました。。。
「インプットはほどほどにして、後はアウトプットしながらインプットをする。」
今回の失敗から学んだ事です。
次回からの資格試験勉強に活かしていきたいなと思います。
私は独学でFP2級に合格する事ができましたが、
「独学だけで勉強するのは少し不安・・・・」
そんな方には、動画学習もアリだと思います。
下に、リンクを貼っておきますので気になる方はチェックしてみてください!
無料講座もあります!!
あなたが合格出来るように、この記事で何か得られるものがあったら嬉しいです。
受験頑張ってください!!
私もそろそろ次の資格試験に向けて勉強を始めようと思います。
一緒に頑張りましょう!!
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
【今回紹介したもの】
【延べ51万人が受講したマネースクールの定番講座】