イロイロ独学

公務員試験勉強法、資格試験、書籍、おすすめの商品etc を紹介していきます。。

営業マンが公務員(技能労務職・現業職)に転職してみた結果

 

 こんにちは!ヒロ(@vandalize918)です!

 

「今、営業職の仕事をしているけど、毎日サービス残業、厳しいノルマ、休日出勤当たり前・・・営業職以外でもっとラクな職場に転職したい・・・」

 

あなたは、今こんな状況ではありませんか??

もし、そうで、自分が営業には向いていないと思うのであれば、私は公務員をオススメします!

 

「でも、公務員ってブラック企業みたいなところもあるんでしょ?それに勉強だって難しそうだし・・・」

 

そういう風に思っているあなた!

あなたの「辛い」と思うことと、周りの人の「辛い」と思うことは全く同じですか?

人それぞれのはずです。

もし今の状況を変えたいなら、自分が行動を起こすしかないですよ!!

それに公務員とひとくくりにいっても、色んな職種があり、比較的簡単になれる公務員もあるんです。

 

実際私は営業職を経験後、公務員の技能労務に転職し、今は心にゆとりのある生活を送っています。

公務員の受験資格は30歳までの地域もあります。

もしあなたが30歳間近で転職を考えているなら、公務員試験を一度受けてみる価値はあるのではないでしょうか??

落ちたからと言って、何も失うものはないはずです!!

 

「全然聞いたことないんだけど、技能労務職って、どんな職種なの??」

 

今回は、元営業職の私が、「実際に公務員の技能労務職として働いてみて感じたメリットやデメリット」を紹介します。

この記事で、技能労務職のイメージを掴んで頂き、あなたの公務員への転職活動の参考になればうれしいです!

 

ではよろしくお願いいたします!!

 

目次

 

技能労務職とは?

f:id:fixmaniamk819:20191029002735p:plain

そもそも「技能労務職」とはどんな職種なのでしょうか?

別名、「現業職」とも言われています。

あなたは「公務員」と聞いて、ぱっと頭に思い浮かぶのは何ですか??

私は「市役所の職員」です。

おそらく私と同じような人はたくさんいると思います!

一番身近で、公務員ってイメージが強いですよね!

 

しかしこの技能労務職も結構身近だったりするんです!

具体的な職業としては以下になります!

 

  • 公用車、バス、鉄道の運転手
  • 清掃作業員
  • 学校の用務員
  • ごみ収集作業員
  • 給食調理員
  • 保育士

 

などがあります。

 

地方公務員であり、「行政職」や「技術職」には含まれない職種です。

ざっくり言ってしまうと、「現場作業をする公務員」という感じですね。

 

「あぁ、これも公務員なんだ!」ってなりませんか??

それぐらいこの「技能労務職」というのは、スポットライトを浴びる事が少ない職種なんです。

 

 

技能労務職の難易度は?

f:id:fixmaniamk819:20191029002844p:plain

公務員の採用試験には、筆記試験があります。

私は、「公務員という肩書きが欲しい」という理由だったので、市役所や学校事務、県庁と様々な試験を受験しました。

その中で、この技能労務職の筆記試験は比較的簡単だなという印象を受けました。

公務員の初級レベルだと思います!

 

そして先ほども少しお話しましたが、あまり注目されることが少ない職種です。

なので、みなさんが公務員としてイメージする市役所職員や警察官などと比較すると受験者数も少ないです。

ですので、地域によっては競争率が低いところもありますよ!!

もしかすると、一番なりやすい公務員なのかもしれません。

 

元営業マンからみた技能労務職(現業職)の魅力

 

f:id:fixmaniamk819:20191029002906p:plain

あなたが今、ブラック企業に勤めていて、毎日辛い思いをしているのなら、この技能労務職は天国みたいな職場になるかもしれません。

 

 

福利厚生が充実している

 

基本的に残業はありませんし、もちろん休日出勤もありません。もし残業や休日出勤をしていたら、手当がつきますし、その他の手当についてもしっかり出ます!

そして有給も消化させてくれます。

 

営業職時代は、サービス残業当たり前、仕事の都合で休日出勤。

有給は体調不良を起こした時だけ! そんな環境とは真逆の環境です。

私は月に1回有給を取っています。

 

ノルマがない

 

職種がちがうので当たり前かもしれませんが、ノルマがありません。

営業時代、厳しいノルマに悩まされ、上司にプレッシャーを掛けられて、営業会議ではただただ上司に怒られていた日々。

そんな日々から解放されます。

 

そして公務員は「利益が第一!」みたいなこともないので、職場の人たちはゆとりをもって仕事をしてるような感じです。

また納期や締め切りもないので、なんのプレッシャーもなくのびのびと仕事ができますよ!!

 

毎日する仕事が決まっている

 

営業職は「自分で価値を作っていく職業」だと私は思っています。

その価値(メリット)はお客さんによって違っていて、「これ一つだけが正解」という答えはありません。

ですので、毎日おんなじ作業ばかりしているという事はないですよね。

素晴らしい職業だけど難しい職業だなぁとも思います。

 

その点で、技能労務職は毎日する事が決まっています。

なので、「来週の予定を組むためにアポどりしないと・・・」という

「予定を埋めないといけない!」みたいな衝動に駆られることもありません。

そして、その日の仕事は、その日に終わります。

家に持ち帰ったり、次の日に持ち越すこともありません。

 

このように、営業職ならではの「悩みの種」は全くなく、私も営業マン時代に比べてストレスは激減しています。

あんなに憂鬱だった日曜夕方のサザエさん

今はそれがありません。

 

元営業マンからみた技能労務職(現業職)の不安点

 

f:id:fixmaniamk819:20191029002926p:plain

魅力だけを聞いたら

 

「営業職から、技能労務職の転職って最高じゃん!!」

 

って思うかもしれません。

 

しかし、少なからずデメリットになるところもありますので、紹介していきます。

それらを踏まえた上で、転職に挑戦してみるかどうか考えてみてください。

 

年収は下がる

 

現在のあなたの年収次第にはなりますが、年収は下がるだろうという覚悟でいたほうがいいです。やはり、仕事内容的にも難しいものではないので、「まぁ仕方がないか・・・こんなもんだろ。」というレベルです。

 

因みに、平成30年度の技能労務職の平均給与は・・・356,487円 です。

総務省HP参照(http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei12_02000101.html)

 

この数字をみて、あなたが

「えっ、少ないな。。。」もしくは

「えっ、十分じゃない??」と感じるかはお任せします。

 

また給料表はインターネットで調べれば出てきます。

こちらは大阪府のHPです。

ご参考に。

www.pref.osaka.lg.jp

 

 

やりがいがない

 

単純作業で毎日同じことの繰り返し。

「難しいことを何も考えなくていい。」と言ってしまえば聞こえはいいですが、

誰でもできる作業に、やりがいを見いだせず

「俺、何やっているんだろう・・・」と感じる方もいると思います。

その影響もあってかどうかはわかりませんが、趣味に生きている方がたくさんいらっしゃいます。

 

なのでもし、仕事にやりがいを感じない事が苦痛になったら、趣味など夢中になれるものを探されることをお勧めします。

 

体調管理が必要

 

業務内容によっては夜勤があって、不規則な勤務だったり、肉体労働があったりするので、体が一番の資本になります。

なので、普段から健康に気を使いながら生活していく事が必要です。

私も普段から食生活や、筋トレなどをして、健康な体作りを心掛けています。

 

技能労務職の未来

 

まず、技能労務職の業務内容はどんどん民間企業に委託されており、技能労務職を募集していない自治体もちらほらとあるのが現状です。

 

また、これはあくまで私の個人的な考えでもありますが、今後公務員は、未来えいごう安定した職業ではなくなると考えています。

いつになるのかはわかりませんが、少子高齢化による人口減少、AIの導入により、単純な作業はAIに置き換わっていき、公務員の人員削減や給与のカットもありえると思います。

 

もしそんな未来がくれば、技能労務職は当然AIに置き換えられるのではないでしょうか。

今後の公務員像を私なりに記事にしておりますので、興味のある方はあわせて読んでみてください。

 

iroben819.hatenablog.com

 

メリット、デメリットを踏まえた上での私の考え

 

f:id:fixmaniamk819:20191029002948p:plain

「確かにメリットはあるけど、いずれなくなるかもしれない職業に転職なんて、なんでおすすめできるんだ!!」

 

ここまで読んでくださった方の中には、そう思う方もいらっしゃるかもしれません。

そこで私が考えた対策案が2つあります。

 

定年まで公務員をまっとうするコース

 

技能労務職でずっと同じポジションにいても問題ないですが、もちろん出世することもできます。

内部試験制度などで、優秀な成績であれば上級職になれたりもします。

そおやって出世していき、公務員人生を生き抜いていく。

そんな生き方もできます。

 

公務員のメリットを活かしながら、本当にやりたい事を探すコース

 

技能労務職は残業がほとんどなく、自分の時間が確保しやすい環境です。

なので、技能労務職でそれなりに仕事をこなしつつ、

余った時間で「自分が本当にやりたい事はなんなのか。」を探してみましょう。

人生100年時代と言われている昨今、人生という長い時間のなかを、楽しい事でいっぱいにするにはどうすればいいのか。

 

それを見つけるために、自己投資をしてみるのもありだと思います。

色んな知識を身につけるために資格を取ったり、読書をして教養を深めたりして、視野を広げていき、自分らしい生き方を見つける。

そしてそれを見つける事が出来れば軸足をそっち置いてもいい。

 

もし見つからなくても、公務員です。

必要最低限の生活は保証されています。

 

どちらかをえらぶ必要はありません。

あなたなりの答えもきっとあります。

 

技能労務職に転職したいと思ったら

 

f:id:fixmaniamk819:20191029003012p:plain

ここまで読んで頂いて、

 

 「技能労務職に挑戦してみるのもありかも・・・」

 

と思ったあなたへ、ここからは、

 

私がどのように情報収集をし、どのように勉強したのかを紹介していきます。

 

情報収集は?

 

私は3か月間独学で公務員試験の勉強をしました。

その中で、情報収集として使っていたサイトを下に貼っておきますので、参考にしてください!

 

koumuwin.com

 

あとは自分の気になる自治体のHPの採用情報を見たりして情報収集していました!!

 

 

勉強法は??

 

私は、体を壊して営業職を辞めたので、公務員試験対策は1日中家にこもって勉強していました。

下に勉強法をまとめた記事を貼ってあります。

仕事を辞めてから勉強するという方は参考に。

 

iroben819.hatenablog.com

 

「働きながら勉強したい!」という方は、スキマ時間を有効活用する必要があるので、

動画学習がおすすめです!

重たい参考書を持ち歩く必要もありませんし、何回も繰り返して見れたりしますから、効率的に知識を吸収できます。

下にリンクを貼っておきます、無料講座や資料請求もできるので、ぜひ気になる方はチェックしてみてください!!

 

     【⬇️資料請求はこちら♫】

 

 

 まとめ

f:id:fixmaniamk819:20191029003054p:plain

復習

 ながながと書いてしましましたが、最後までよんで頂きありがとうございました。

転職活動頑張ってください!!

応援しています!!

 

現在、「hiro'sblog」というブログを新しく立ち上げ、そちらでも資格など、学びに関する情報を発信しています。

興味のある方は、ぜひのぞいてやってください。

self-taughtblog.com

 

 

 【資格取得に興味のある方へ、資料請求、無料体験講座はこちらから!!】

【読書が苦手な方必見】1日で本を1冊読む方法!

こんにちは!ヒロです!

 

あなたは読書は好きですか??

 

「マンガは好きだけど、小説は文字ばかりでおもしろくない。」

「読むのに時間が掛かるし、面倒くさい。」

「読書したいけど、なかなか続かない。」

「読書する意味ってなに??必要??」

 

今回は、「読書ができない!」という方に、私も心掛けているおすすめの読書法を紹介します!

 

この記事をきっかけに読書嫌いが少しでも改善されれば嬉しいです!!

 

目次

読書のイメージが変わった話

f:id:fixmaniamk819:20191010221830p:plain

私はもともと、読書を全くしない人間でした。

特に本を読まなくても、生活に支障はないですし、本を読むメリットでパッと思い浮かぶのは、

 

・語彙力があがる

・漢字が読めるようになる

・想像力が豊かになる

 

ぐらいだと思っていて、このメリットに特に魅力を感じていなかったし、何より文字をたくさん読むのがめんどくさいというのが理由です。

 

しかし、こんな私が本を読むようになった大きなきっかけは2つあります。

 

まず1つ目は、公務員試験の「文章理解」という科目を勉強したことです。

私は公務員になる為に、独学で公務員試験の勉強をしていたのですが、この文章理解という科目は、文章を読んで「筆者が主張したいことは何か?」ということを答える科目です。

 

その勉強をする中で私は、

「この文章で一番大切なことはなにか?」

という目線で文章を読むクセがついたのだと思います。

 

そして、決め手になったのが、youtubeでこの人の動画を見たことです。

 


西野亮廣「革命のファンファーレ」出版記念講演会inホーチミン(パート1)

 

ビジネスについての動画なのですが、この話が私にとっては新鮮でとても面白く、時間も忘れて見入っていました。

 

キングコングの西野ってこんなに頭がよかったのか!!すげぇ・・・」

 

「こんなに賢い人の頭の中ってどうなってるんだろう・・・」

 

「自分は頭が悪いから、この人みたいにはなれないけど、この人の考え方、思考回路は自分にもプラスになる事があるのではないか。そこから自分なりの何かアイデアを出す力だったり、創造できる力がつくかもしれない。」

 

それを知りたくて、本屋に走り、この本をさっそく買って読んでいました。

 

 

まず目次をみて

「ここのページは、動画で言っていたあの部分のことなんだろうな。」

となり

 

そして本文を読んで

「ここの文章は動画でいっていたあの要点を主張するための部分だな。」

という風にすらすら読み進める事ができ、もともと、本を読むのに何か月も掛かっていた私が、たった3時間程度で読み切っていました。

 

「え、俺いつの間にか本読むのめちゃ速くなってる!!」

 

本の内容は勿論面白かったのですが、なにより自分の読むスピードに驚いていました。

 

この経験から私は次のような気づきを得ました。

 

1.目次を読み、どんな事が書いてあるのか予想し、興味を持つ事で、文章の読むスピードは変わる

 

2.本は、相手に伝えたいことがあるから存在しているもの。「相手に何を伝えたいか」そこを抑える事が出来れば、必ずしも一文一文丁寧に読み込む必要はない。

 

3.読み込むのはしっかり理解したいところだけでよい。

 

今まで、私は本の「目次」なんてすっ飛ばしていましたし、本は1文1文しっかり読まないといけないものだと勝手に決めつけていました。

 

「本の読み方なんてもっと自由でよくて、筆者が伝えたいことさえわかればいいんだ。」

 

という意識に変わってから、肩の力を抜いて本が読めるようになり、今では読書が楽しくて、月に1冊以上は本を読んでいます。

 

あなたの読書のイメージは変わりましたか??

 

本の選び方

 

f:id:fixmaniamk819:20191010221856p:plain

「どんな本を選んだらいいかわからない。」

 

取り敢えず、読書を始めてみようという方がよく思うことではないでしょうか??

 

 

確かに、本屋さんにいけば、いろんなジャンルの本がたくさんあり、内容のわからないものばかりで迷ってしまいますよね。

 

私の場合は、

 

「賢い人の頭の中はどうなっているんだろう?」

 

という小さな好奇心からです。

 

まず、ちゃんと読んだ本は、先ほど紹介した革命のファンファーレ 現代のお金と広告 [ 西野亮廣 ]です。

 

それを読んでみて、

「他にも西野さん本出してるんだ・・・買ってみよう。」となり

 

「あれ?本の帯、ホリエモンが書いてる!」

 

「そおいえば、本屋にホリエモンの本もあったな・・買ってみよう」

 

「こないだ読んだホリエモンの本の中に「〇〇さん著書の本」について書いてあったな・・・これも読んでみよう。。」

 

という感じで、1冊読み始めたら、色々興味が湧いて、(もしかしたら、私は出版業界の戦略にいい感じにハマってるのかもしれないですね。。。(笑))

今も本を読み続けてるという感じです。

つまり、、「自分が興味があって知りたいと思うもの」ということです。

 

気になった本から、また気になる事が出てきて、それについて読みたいと思う。

そんな風にいろんな本を読んでみてはいかかでしょうか??

 

あなたの今知りたい事、そしてそれを解決してくれそうな本を探してみてください。

そこからです。

 

本を読む時間は?

 

f:id:fixmaniamk819:20191010221922p:plain

「毎日忙しくて、本を読む時間がない!」

 

私もこんな風に思っていた時期がありました。

時間がなければ、作るまでです。

確かに「朝から晩まで働き詰めで、毎日深夜に帰ってくる。」

というブラック企業に勤めている方なら、まだ理解できます。

 

おそらくですが、「時間がない」という人の大半が言い訳ではないでしょうか?

 

「時間がない」

 

ではなく

 

「生活の中で読書の優先順位が低い」

 

という事ではないかなと思っています。

 

毎日寝る前に30分、休みの日に30分。時間を捻出する事は不可能でしょうか?

私の場合は、「月に1冊以上」という風に決めて、1か月以内に読めればいいという感じなので、全く読まない日もあれば、ひたすら読み込む日もあります。

こんな風に読書の時間を意図的に作り出す習慣を心掛けてみましょう。

 

本を1冊読み終わったら。

 

f:id:fixmaniamk819:20191010222010p:plain

「やっと読み終わった!!面白かった!!」

 

本を読み終わったらその達成感にひたり、それで終わっていませんか?

それではダメとまでは言いませんが、できれば、本を読んだ後にこの本から学んだことを考えてみてください!!

もし実践できるような事があれば行動に起こしてみてください!

そこまでできれば「質の高い読書」なのではないのかなと私は考えています。

せっかく時間を掛けて読んだ本なので、そこから得たことはどんどんアウトプットしていけば、生活満足度もあがっていきます。

 

私がブログを書きだしたり、色んな資格の勉強をしようと思ったのも、本を読んだからこそ、思い立ったことです。

 

行動を変えていけば、習慣が変わります。

習慣が変われば、生活が変わります。

生活が変わっていけば、人生が変わります。

 

大袈裟かもしれませんが、読書によって私の人生観は変わりました!

 

まとめ

f:id:fixmaniamk819:20191010222032p:plain

・目次を読みどんな事が書いているのか想像する。

 

・本は内容が把握できれば、一文一文しっかり読む必要はない。そのぐらいの感覚で読んでいいもの!!

 

・深く理解したい箇所だけ読み込めばよい!

 

・本選びの入り口は自分の疑問を解決してくれるもの。

 そして読書を継続するには興味を広げていく事が大切。

 

・本を読み終えたら、アウトプット!

 

上記のことを意識するだけで、読書のスピードは上がると思います。

私は、最短、1時間半で読み終わった事もあります。

 

あなたもどんどん読書の量を増やして、沢山の教養を身につけていきましょう!!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

 

【今回紹介した本】

 

【無料体験あり!動画学習で資格を取ろう!】

 

 

もう「指示待ち人間」「仕事ができない人」なんて言われたくない!「自主性」を身に付ける方法!

こんにちは!!ヒロです!!

 

突然ですが、あなたは 

 

「お前、言われたことしかできないの??」

「いちいち聞かずに、もっと自分で考えろよ。」

 

こんなセリフを、会社の上司や学校の先生、周りの人から言われたことはないですか??

 

私はめちゃくちゃありました。

これ、結構ショックですよね。。。

自分では自覚がなかったりするんで、今まで当たり前だった自分の価値観や考え方が否定されたような感覚になりませんか??

 

私は言われるたびに

 

「そんなこと言われたって、、、どおすればいいんですか??」(※開き直りです)

「教えてくれないと、わかるワケないじゃないか!!」(※逆ギレです)

 

と悩んでいました。

 

「もっと自主性が自分にあったら・・・」

 

今回は私が独自に実践している「自主性の身に付け方」を紹介してきたいと思います!!

 

もともと、私も自主性なんか全然ない人間だったのですが、これから紹介していく事を意識していき、だいぶ改善されました。

もちろんまだまだ至らない点はありますが、自分で考えて行動していく量は明らかに増えています。

 

私の現在の状況は

 

・独学で公務員試験に合格

・独学で漢検2級合格

・独学でFP3級合格

・独学でFP2級合格

・ブログ30記事生産

・月に1冊以上の読書

・独学中webライティング、webマーケティング

 

と全て自主的に取り組み、自分の興味のあるものにはどんどん手を出していこう決めています。

 

あくまで私個人の意見になりますので、賛否あると思いますが、これを読んでくださるあなたの気付きになれば嬉しいです!!

 

では、よろしくお願いします!!(^^)/

 

目次

 


自主性とは?

f:id:fixmaniamk819:20191007121713p:plain

まず、そもそも「自主性」とはどおいう意味なのでしょうか??

調べてみると・・・

 

 他に頼らず、自分の力で考えたり行なったりすることのできる性質。※コトバンク引用https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E4%B8%BB%E6%80%A7-281659

 

とあります。

 

要するに、「自主性」を身に付けるには「考える力」と「行動力」が必要であると私は解釈しています。

 

「考える力?行動力?・・・漠然としすぎ。どういうこと??」

 

私もそう思います(笑)

もう少しだけ掘り下げてみますね。


考えるとは?

f:id:fixmaniamk819:20191007121744p:plain

私にとって「考える」とは

「頭の中にある点と点をつなげて、線にする作業」だと思っています。

この「点」とは「情報」のことです。

つまり「頭の中にある無数の情報をつなぎあわせる作業」という事です。

 

ですので、「考える力がない」という人

 

・自分の持っている情報量が少ない

・情報と情報をつなぎあわせる事が苦手

 

ということではないのかな?と思っています。

完全に自論ですが・・・(笑)

 

「じゃぁ、どうすればいいの??」

 

これから紹介していきます!!


考える力を身に付けるには?

f:id:fixmaniamk819:20191007121925p:plain

 インプットをしよう!!

情報を仕入れる方法はたくさんありますよね!

新聞だったり、本、テレビ、ラジオ、インターネット・・・etc

その中で、私は読書をオススメします!!

私は毎月最低1冊は本を読んでいます。

 

本は情報がまとめられていて、効率的に知識を吸収できるツールです。

私も本を読みだしてから、沢山の価値観や考え方に触れることができ、視野が広がりました!

 

少しでも効率的に読書が出来るよう、私が心掛けている読書法を記事にしました。

この方法を実践すると、簡単なものだと1時間半程度で1冊読む事が出来ます!

 

 ※2019.10.12追記

iroben819.hatenablog.com

 

 

理想は世の中にアンテナを張り巡らせて情報収集することですが、「そんなに器用じゃない!」という私のような不器用な方は、まずは読書から始めてみてはいかがでしょうか??

 情報をインプット出来たら次はそれをつなぎあわせる作業です。


思考を深堀りすることを習慣にしょう!!

結論から言うと、

 

「常に「なぜ?」という視点で物事を見ましょう!」

 

ということなんですけど、私がここでオススメするのは「メモを取る」ということです。

 

「メモって、忘れないためにとるんじゃないの?」

「要点をまとめて見やすくするものじゃないの?」

 

そう思っている方も多いと思います。

しかし、メモは取り方ひとつで思考を掘り下げるツールになります。

私はこの本を読んで「これは頭の中で考えるという行為を、可視化できる方法だ」と思いました。

 

メモの取り方としては、

 

1.まずメモは見開き1ページを使います。

 

2.そこに「ファクト」「抽象化」「転用」というセクションに分けて書いていきます。

 

3.左側1ページには「ファクト」(インプットした事)を書きます。

普通にメモを取るような感覚ですね。

 

4.右側1ページは縦半分に分けて、左側に「抽象化」右側に「転用」を書きます。

 

5.「抽象化」には左側に書いた「ファクト」に対して、「なぜ?」という疑問をぶつけた答えを書いたり、「要するにこういうことではないか?」や法則など、気づきを書いていきます。

 

6.そして「転用」では、「抽象化」で書いた気づきを自分レベルに落とし込んで、どう活かすことができるか?ということを書いていきます。

 

私もこのメモの取り方を実践していて、情報をつなぎあわせ、それを深掘りするプロセスとして、とても有効だと実感しています。

 

また、この本の最後には、「自己分析をする為の1000の質問」が書かれています。

私も少しづつ1000の質問に挑戦中なのですが、このメモの取り方を繰り返していくと自然に考えることがクセづきます!

その他にも「メモの魅力」が沢山紹介されているので、興味のある方はぜひこの本を読んでみてください!!

 

では次に、ここから「行動力」を身に付ける方法を紹介していきます。


行動を起こすには?

f:id:fixmaniamk819:20191007121955p:plain

 

あなたは自分で何か挑戦をしようとする時や、行動を起こそうとする時、

 

「どこから、手をつければいいの?」

「失敗したらどうしよう…」

「忙しいし、明日にしよう…」

 

とか考えたりしませんか?

 

「どこから手をつければよいか」は先ほど紹介した「考える力」が身についていれば何とかなりそうですよね。

 

しかし、「失敗した時の不安」や「やる気が起きない」はどうすればいいのか?

 

私が出した答えは

 

「自信をつける」

「やる気を出す方法を身につける」 です。


では、具体的にその方法を紹介していきます


自信を身に付けるには?

f:id:fixmaniamk819:20191007122025p:plain

自信をつけるには、簡単に言ってしまうと

 

「オレ、やればできんじゃん!」

 

という感覚を身につけることが大切だと思います。

その感覚を身につけることができる身近な方法としては、「小さな成功体験を積み重ねる」です。

 

 

目標を立てる!

成功を体験するには、課題を乗り越える事が必要です。

その課題を自分で設定してみてください。

課題が険しいモノほど達成感もあり、大きな自信につながるのですが、難しく、時間がかかります。

ですので、最初は身近なところで挑戦する目標を立ててみて下さい。

 

月に1冊以上本を読むとか、資格の取得、学校で実行委員をやってみる、職場で何かプロジェクトのリーダーに手を挙げてみる。

 

取り組むのはなんでもいいです。

私としては、資格取得がオススメかなぁと思います。

自分が少しでも興味があればその資格試験に合格できるよう、取り組んでみて下さい。

「合格通知」が自分の手元に届いた時、それは自分の努力の証となり、またその時には自身のスキルも向上しています。

 

私のおすすめはFP3級です。

自分の生活に身近なお金についての知識を身につけることができます。

難易度もめちゃくちゃ高いわけではないのでオススメです!

下に記事をはってありますので、参考にして下さい!

 

iroben819.hatenablog.com

 

 

iroben819.hatenablog.com

 

 

やる気を起こす!

目標を立てたはいいものの、中々やる気が起きない…そんな時はどうすればやる気が起きるのか?

自分のモチベーションを維持できる方法を考えてみましょう。

下に参考記事を貼っておきますので、ぜひ!!

 

iroben819.hatenablog.com

 

まとめ

f:id:fixmaniamk819:20191007122103p:plain

【復習】

自主性の身に付け方

 

自主性というのは、生まれ育った環境や、性格的な部分も原因の一つではあると思うので、根本からの改善は難しいかもしれません。

しかし、努力で改善できる事はおおいにあると感じています。

 

私も「自分で何か行動を起こす。」ということが苦手で、まだまだ未熟ものです。

学生の頃、私は周りの顔色ばかり気にする気の小さい性格で、人から怒られる事や変な目で見られることを怖がっていました。

そんな私が自分の身を守る為にとっていた行動パターンは

 

「目立たない為、失敗しない為に自分の意見は発信せず、周りに合わせて当たり障りのない選択をする。」

「怒られない為に、親や先生の言うことは無条件で聞く。」

「自分からは行動を起こさない。」

 

でした。

 

その結果、社会に出てから、自分で考えて判断する事ができず、行動も起こす事ができない、いわゆる「指示待ち人間」になっていました。

しかし、今私は、こおいった記事を通して自分の意志で自分の考えを発信したり、興味のあるものは取り敢えずやってみようという考えでいます。

それは、私が出会った人たちに恵まれていたこともあり、そのおかげで「ここままじゃダメだ!」と気づかせてくれた事が大きいです。

 

ですので、この記事に興味を持ち、最後まで読んでくださったあなたに、何か刺さるものが一つでもあれば、ぜひ行動を起こしてみてください!

 

あなたの人生は、あなたが選んで、あなたが作った道を、あなたの足で歩いていってください!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

 

【参考著書】

【資料請求、無料体験講座の申し込みはこちらから(^^♪】

 

「勉強するやる気が起きない・・・。」そんな時に試して欲しい!やる気の出し方!!

こんにちは!ヒロ(@vandalize918)です!!

 

「今日は勉強しないといけないのに、やる気が起きない。。。」

「いざ、勉強しだしても、なかなか集中できない・・・。」

 

そんな方に読んで頂きたい記事です。

私は、独学で自分の興味のある資格試験に挑戦しています。

現在の私の状況は・・・

 

・公務員試験を3ヵ月の勉強期間で合格

漢検2級取得

・FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)取得

・FP2級取得

 

今回は私がオススメできる「やる気の出し方、長時間勉強するコツ」を紹介していきたいと思います!!

 

目次

 

勉強できる環境を作ろう!

f:id:fixmaniamk819:20190923233528p:plain

突然ですが、あなたが集中できる勉強環境は整っているでしょうか?

もし整っていないのであれば、それが原因の可能性があります。

では、勉強が出来る環境にするにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?

「ノイズ」を減らす。

「ノイズ」とは雑音のこと。

勉強にとっての雑音とは、集中力を途切れさす原因となるモノです。

 

・机の上にスマホ、置いていませんか??

・机の上に読んでいたマンガ、置いていませんか?

・近くにテレビ、ありませんか?

・ちょっと疲れたら横になれるベット、勉強机の隣にありませんか?

 

「物理的に勉強できる環境を作り出す」というのは重要なことです。

もし近くに勉強と関係ないモノがあるのなら、それをできるだけ遠ざけましょう。

スマホなら、電源を切る。マンガやテレビは時間を決める。

どおしても集中できないなら、外にでて、カフェや図書館で勉強するのもアリです!

 

また別の方法として、

「勉強せざるをえない状況を自分で作る」という方法もあります。

私の場合は、こっちの方法をよく使います。

公務員試験の時は、仕事を辞めました。

資格試験を受けるぞ!って決めたら、なんの計画性もなく取り敢えず申し込んでお金を払っちゃいます!

そおする事によって、「落ちたらお金がもったいない!!」とか「落ちたら後がない・・・」という状況を作ってみると、周りの環境はにのつぎになって、結構必死に勉強します(笑)

バイブルを作る。

バイブルを作る = 常に持ち歩ける勉強アイテムを作る ということです。

私の場合は「スマホ」です。

電話やLine、ゲームなどをする用途ならスマホはノイズです。

しかし、勉強のアプリをダウンロードしたり、勉強動画を見るなどの用途なら、とても便利な勉強ツールとして力を発揮します。

 

スマホは電車の中や、休み時間などのちょっとしたスキマ時間にも使う事が出来るので、勉強にふれる機会を増やす事が出来ます!

 

動画なら見るだけですから、必要な労力は「再生ボタンを押す。」だけです。

後は視覚から自動的に情報が入ってきます。

やる気なんか必要ないですよね(笑)

私も朝起きて

「今日体がなんかだるいし、勉強やる気ないなぁ。。。」という時は、ベットで横になりながらyoutubeをただひたすら眺めていたこともありました。

オススメです。

 

5秒の法則

f:id:fixmaniamk819:20190923233613p:plain
やる気がないというのは、

 

「めんどくさい。」

「時間がない。」

「仕事が忙しい。」

「今日は体がだるい」など 色々あると思います。

 

これを言い換えると「出来ない理由」ってことですよね?

 

人は何か行動を起こそうと考えてから、実際に行動にうつすまでの時間が長ければ長いほど、「出来ない理由」を考えてしまう傾向があります。

 

なので、何か行動を起こす時に、頭の中で5秒カウトダウンします。

「5…4…3…2…1…0!」

この「0」のタイミングで行動を起こしてみて下さい。

スムーズに行動に移す事が出来ます。

これは5秒の法則と言われていて、人が「出来ない理由」を思いつく前に行動を起こしてしまおうという発想です。

下に紹介動画を貼っておきます。


「やる気」が出ない時に5秒で動き出す方法 4K メル・ロビンスの5秒の法則

ポモドーロテクニック

f:id:fixmaniamk819:20190923233714p:plain

これは時間管理術の一つです。

「ポモドーロ」とはイタリア語で「トマト」を指します。

「25分勉強して5分休憩」を1ポモドーロとして、これを4ポモドーロしたら30分休憩。

このサイクルを繰り返す。というものです。

25分はひたすら集中、そして休憩中は何もしない事が重要です。

そして時間はしっかりタイマーではかって下さい。

ちなみに、 発案者が、このトマト型のキッチンタイマーを使っていたことが、ポモドーロテクニックと名付けられたゆえんだそうです。

 

こちらも下に紹介動画を貼っておきます。

興味のある方はぜひ!!


【仕事が遅い人にオススメ】ポモドーロテクニックを導入してみました。

 

人間が集中できる時間には個人差があります。

なので、この時間は人によって調整してみてもいいかもしれません。

私の場合は25分ではありませんでした。

 

私が長時間勉強できた、休憩の取り方。

f:id:fixmaniamk819:20190923233750p:plain

私は公務員試験の勉強中、毎日8時間〜10時間勉強していました。

長時間の勉強をする時は、こまめに休憩を取る事が大切です。

1時間勉強したら、10分〜15分休憩する。

この休憩中は、スマホSNSを見るなどはいっさいせず、部屋を暗くして横になって目を閉じて下さい。

何もしない事が大切です。

私は、その時にホットアイマスクで目疲れをとっていました。

 この休憩時間は何よりリフレッシュする事を第一に考えて下さい!

まとめ

f:id:fixmaniamk819:20190923233819p:plain

以上が私も実践した「やる気の出し方」です!

何より大切なのは、毎日少しでもいいので、勉強に触れる事です!

最初はつらいと感じるかもしれませんが、毎日繰り返していくと慣れてきて当たり前になり、習慣化されていきます。

習慣化されればこっちのものです。

私の場合は「読書」でした。

もともと、ぜんっぜん本は読まない人間でしたが、今は月に必ず1冊以上本を読むようになりました。

そのおかげで色んな情報、考え方に触れる事ができ、1日の生活満足度が上がりました!!

 

この記事をここまで読んでくれたあなたが、少しでも行動を起こそうという気になってくれれば本当に嬉しいです!!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

 

 

【資格取得に関する資料請求、無料体験講座はこちらから(^^♪ 】

 

 

公務員は本当に安定?? 副業はOKになる?~公務員の未来予想~

更新日:2019.11.25


こんにちは!ヒロ(@vandalize918)です!

 

私は、公務員試験の勉強法や、資格試験の勉強法を記事にし、

公務員を目指している方や、勉強に励まれている方の小さな気づきや学びに繋がればいいなと考え、自身の経験を発信しているのですが、今回は少し方向性を変えて、

 

「将来の公務員像」をテーマに書いていきたいと思います。

私個人の意見もありますので、

「これも考え方の1つだな。」

という寛容な目で見て頂ければ幸いです。(笑)

 

興味のある方は、是非読んでみてください!!

【目次】

 

公務員ブランドの崩壊?

f:id:fixmaniamk819:20190917140525p:plain

 

みなさんの中には、公務員を希望される理由として

 

  • 「安定しているから」
  • 「福利厚生がしっかりしているから」
  • 「公務員という肩書きが欲しい」 

 

という、

いわゆる「公務員ブランド」が志望理由の方がいらっしゃるかもしれませんが、

今後、そおいった公務員ブランドが当たり前のものではなくなるかもしれません。。

その理由の一つとして挙げられるのは少子高齢化です。

 

少子高齢化問題

f:id:fixmaniamk819:20190917140610p:plain

 

2019年現在、日本の総人口は1億2632万人。

日本の人口は年々減少傾向にあります。

そして直近では、「2025年問題」という言葉があります。

日本の経済成長を支えてきた「団塊の世代」が後期高齢者となり、社会保障費が大きく増加すると予想されています。

また、2019年の高齢化率は28%で2025年には30%にまで増加。

そして2042年には、高齢者の人数が3935万人とピークを迎えます。

このように、今後ますます現役世代の負担は大きくなり、労働人口は減っていきます。

 

AI(人工知能)の導入

 f:id:fixmaniamk819:20190917140602p:plain

先ほど紹介した少子高齢化に伴う労働人口減少、その対策の1つとしてあるのが、

AIの導入です。

AIを導入する事により、単純労務と言われる、事務処理的な作業は、AIに置き換える事が可能になります。

人件費の削減、業務の効率化に繋がり、これからAIは期待されている分野です。

しかし、それに伴いなくなる仕事や職業も出てきます。

公務員はそのなくなる職業の一つだと言われています。

私の個人的な意見にはなりますが、民間ではなく、行政にしかできない仕事は確実にあると思うので、公務員という職業がなくなる事はないと考えています。

しかし、AIが導入されれば、今まで公務員がこなしていた仕事量は確実に減ります。

仕事量が減れば、当然公務員の人数も減らす事が可能になってきます。

そして仕事が効率化されれば、その分の予算もカットできるので、給料も減額される事も可能性として考えられます。

 

 

終身雇用の崩壊

f:id:fixmaniamk819:20190917140534p:plain

 

有名な話ではありますが、トヨタをはじめ多くの大企業が

「終身雇用制度の維持は困難である。」

と見解を示しています。

 

少子高齢化に伴い若手人材の確保が難しくなっており、「若手がお金を稼ぎ、勤続年数の長い役職者の給料になる。」という年功序列の仕組みが成り立たなくなってきていて、終身雇用の制度自体が、現在の人口構成では無理があるということです。

 

若手人材の確保が難しいのは、民間の企業だけでなく、公務員にも言える事ではないでしょうか。

 

そして、公務員はみなさんの税金で給料が賄われていますが、少子高齢化による財政悪化もあり、公務員の人数を適宜調整していく流れになっていくと私は考えています。

ですので公務員のリストラなんかもあるのではないでしょうか。

 

このように、「未来永劫、公務員は安定している」と、一概には言いきれない状況が来ると考えられます。

 では「今後の公務員像」はどのようなものになっていくのでしょうか・・・??

 

公務員と民間企業の壁は溶けていく? 

f:id:fixmaniamk819:20190917140606p:plain

今まで公務員が行っていた仕事も、AIの導入や、インターネットの普及もあり、

公務員の業務内容というのは、どんどん精査されていき、民間企業にお願いできるものは、どんどん委託する流れは十分あるのではないかなと思います。

 

そおすると民間企業とやり取りをする機会は当然増えてくるだろうし、民間企業に公務員が出向し一緒に仕事をしたり、またその逆もあり得ます。

そおなってくると、もはや「公務員」、「民間企業」という垣根はどんどんフラットになっていくのではないでしょうか。

 

公務員も副業が当たり前になる?

f:id:fixmaniamk819:20190917141917p:plain

労働人口減少の対策にもつながる「副業」、国も副業を推進しています。

「副業解禁」を実施している企業も出てきていることから、

今後、複数の職業を持つ「複業」という働き方が当たり前になってくるかもしれません。

そんな中、私は「公務員だけ専業で。」というのも少し違和感を感じますし、

時代とともに変化し、多様化していく国民からのニーズに公務員が対応していく為には、ますます専門的な知識が必要になってくると考えています。

 

「専門性を身に付ける」「労働人口減少への対策」

副業はそれを満たす有効な手段の一つではないでしょうか??

現在、公務員の副業は制限されていますが、一部の自治体では(兵庫県の神戸市や奈良県生駒市など)公益的活動という形ではありますが、副業を解禁しています。

このように今後副業を解禁していく自治体も増えてくるかもしれません。

 

まとめ

f:id:fixmaniamk819:20190917140614p:plain

今後の公務員は、みなさんが今まで頭に思い浮かべているイメージとは、かけ離れた働き方になっていきます。

 

今後生き残っていくのは、

 

「公務員を辞めても、食べていけるような専門性を持った公務員」

 

という希少価値の高い人材だと私は考えます。

 

 時代の流れと共に、働き方が多様化している中、働き方の概念が変わってきているのは、ごく自然な事で、それは何も民間企業だけの話ではなく、公務員にも言える事だと思います。

 

ですので、今、公務員を目指されているあなた!

 

これから働き方は変わってきます。

 

「なぜ公務員になりたいのか?」

 

是非この記事をきっかけにもう一度考えてみてください!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

 

【専門性を身に付けたい!公務員になりたい!公務員試験、資格取得に関する資料請求、無料体験講座はこちらから!】

 

 

 

 【参考著書】

 

勉強の仕方、勉強法の見つけ方(独学のメリット、デメリットを紹介します。)

こんにちは!!ヒロです!!

 

現在、私は自分の興味のある資格試験等を独学で励んでいて、

現状はこんな感じです。

 

  • 地方公務員試験を合格
  • 漢検2級を合格
  • FP3級(資産設計提携業務)合格
  • FP2級(資産設計提携業務)結果待ち

 

しかし、私も勉強を始める前に、

「独学、通信教育、予備校や塾に通う、実際どれがいいんだろう??」

と考えた事があります。

 

そこで今回はそんな悩みをお持ちの方に、私なりに考えた

独学で勉強する事のメリット、デメリットを紹介していきたいと思います!!

 

なので、これから何かしらの勉強を始めようとされている方の、

気付き、参考になれば嬉しいです!!

 

この記事は 5 分程度で読めます!!

 

目次

 

独学で勉強

【メリット】

・自分で勉強計画を立て、自分のペースで勉強ができる。

私はあまりまわりと競争して、順位を競ったり、比較される事が嫌いでして・・・

そおいう焦りや劣等感を感じることなく、自分のペースで勉強ができる事は

私の中では一つ大きいメリットでした。

また自分で計画を立てる事は、自己管理能力を高める事にもなり、

ここができると、今後いろんな場面で活かせるのではないのかなと思います!

因みに私はこんな感じで勉強計画を立てていました!

 

iroben819.hatenablog.com

 

 

・投資額が少なくて済む。

予備校や通信教育に使う費用は数万円から数十万円。

それと比較すると、独学は、参考書代だけで済むので、

お金のない私は、ここもメリットの一つでした(笑)

 

・自分に合った教材が選べる。

予備校や、通信教育で使用する教材は、その道のプロの方が過去の試験や傾向を

分析したもので、クオリティの高いものである事は間違いないと思いますが、

それを使う人間が、それを使いやすかどうかはまた別の問題で、

「この科目は難しいから、わかりやすく、イラストの多いのがいい」とか。。

「この科目はひたすら問題をやりこみたいから、応用問題に特化したものがいい!」

とか、それぞれに好みやニーズがあると思います。

なので、それを自分で選び、勉強していけるのもメリットかなと思います!!

自分のお気に入りの参考書であれば、モチベーションも上がります!!

 

【デメリット】

・実践不足になりがち

予備校にかよっていれば、模試やテストなんかもありますが、

独学はどおしてもインプット中心になってしまう事が多いです。

なので、実際の本番の試験に、時間配分だったり、試験の雰囲気

だったりを、あらかじめわかっているのといないでは大きな差が

できる事があります。

なので独学で勉強をする時は、企業が主催する模試に申し込むとか、

実際に過去問を時間を計りながらするなどの工夫が必要になってきます。

 

・情報収集面で不利

予備校や、通信教育であれば、そこからの最新の資料や情報が

待っていても入ってくる状況ですが、

独学の場合は、情報は自分から取りに行くというスタンスでいないと

いけません。インターネットが充実している今の時代なので、

ググればそれなりの情報は手に入れる事が出来ますが、

やはり周りにすぐ確認をとれる人がいなかったりするので、

そこは少し不利かなと思います。

 

・仲間がいない

これは好みですが、

「みんなで切磋琢磨できる環境の方が、勉強に集中できる!」

という方には独学は厳しいかもしれません。

一人で黙々と勉強していくので

「この勉強ペースで本当に大丈夫かな・・」

「このままで本当に合格できるのかな・・・」

一人で勉強していると、急に不安になる事もあります。

なので、不安でも自分を貫いて勉強していく必要があります!!

その分、いい結果につながった時は、それが自分の自信になりますけどね!

 

まとめ

 

【メリット】

自分のペースで勉強が出来る

投資額が安く済む

自分にあった教材が選べる

【デメリット】

実践不足になりがち

情報収集面で不利

仲間がいない

 

以上が、私が独学で感じたメリットデメリットです!

 

自分にあった勉強スタイルは人それぞれです。

なのでどの勉強スタイルがあっているのか、

それを見つける為には、

 

「取り敢えずやってみる。」

 

というスタンスでいる事が重要です。

少しやってみて、ダメなら違う方法を試す。

それを繰り返し試行錯誤する事です。

 

取り敢えず、

 

・本屋さんで参考書の立ち読みをしてみる。

・予備校の資料請求をしてみる。

・無料体験講座を申し込んでみる。

 

全てお金のかかる事ではありませんし、

それをした事によって、あなたに何かデメリットがあるわけでもありません。

むしろ、

「やっぱり、自分に独学はあっていないかもしれない。」

とか

「これなら続けれそう!!」

とか

そおいった事を、自分の身をもって理解できるという事は

あなたにとっては大きな収穫です。

 

まずは少しだけ行動してみる。

 

これは、人生を充実させるためにも大切な考え方 だと思います!!

 

 

 

この記事を読んだら、さっそく行動してみましょう。

自分にプラスになる、得られるものが必ずあります!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

 

【今回紹介したいもの。無料講座、資料請求はこちらから!!】

 

FP3級を独学で合格する方法~すぐに実践できる勉強法、勉強時間、おすすめテキストについて~

こんにちは!!ヒロです!

 

先日、FP3級(資産設計提案業務)に独学で合格しました!!

その時の私が行っていた勉強法や、勉強時間等を紹介していきたいと思います!!

 

この記事は、、、

 

  • FP3級に独学で挑戦しようとされている方
  • FPに興味がある方

 

にオススメです!!

これから勉強されようとしているみなさんの

何かの気付きになれば嬉しいです!!

 

この記事は10分程で読み終える事が出来ますので、

是非最後まで読んでみてください!!

 

【目次】 

 

 勉強時間は?

私は試験日の約3か月前から勉強を始めて

勉強に費やした時間は約60時間程度です。

働きながらの勉強だったので、全く勉強しない日もありましたが、

勉強出来る日は、1日1~2時間程度勉強していました。

 

勉強量は?

私は最初の2か月間は参考書、問題集の流し読み。

(ちょっとしたテクニックがあります。「勉強法」の所で紹介します!!)

残りの1か月間は問題集の読み込みを3周行い、過去問を1回解きました。

過去問を解いた時は、7割程度取れていました。

 

過去問は、FP協会のHPからダウンロードできます!!

 

www.jafp.or.jp

 

私の勉強法

まず最初に、

私が使用していた参考書、問題集はこちらです!

 

 

最初、この本を購入した時、

「めちゃめちゃ分厚い・・・大丈夫か!?」

と絶望していましたが、

分厚い理由は、

全くの初学者にもわかりやすいように、一つ一つ丁寧に解説してくれていて、

イラストや図を沢山使った内容だからでした。

ページ数は多いですが、スラスラとすすめる事が出来ました!

そしてこの本を使って、私が行っていた勉強法は「正文化」という勉強法です。

以前、公務員試験の際に紹介させて頂きましたので、詳しく知りたい方は、

下に記事を貼り付けておきます!

 

iroben819.hatenablog.com

 

FP3級の試験は選択問題で、

「〇〇について誤っている選択肢はどれか?」というような問題形式で、

選択肢にある文章が正しいのか、誤っているのか?を判断する問題です。

このような問題形式の試験には「正文化」という勉強法が有効だと感じています。

 また、実技試験の計算が必要な問題に関しては、

 

問題を読んで、すぐ答え見ながら、問題を解く→何も見ずに問題を解いてみる

 

という上記工程を繰り返していました。

 

 

試験の結果

学科試験7割 実技試験6割でした!!

f:id:fixmaniamk819:20190903151555j:plain



FP3級の試験を受けてみて

今回、私がこの試験を受けて、

反省点としては、アウトプット不足があります。

ケアレスミスや公式がうろ覚えだったりしたので、、

そこの部分は、過去問をもっとやりこめば

よかったのかなと思います。

ですが、

FP3級は独学で、そして比較的短期間でとれる資格だなという印象を受けました。

問題の難易度からみて、「そこまでやりこむ必要もないのかな」と・・・。

スキマ時間を有効活用していれば、

もっと短期間で合格できたのではないかと思います。

スキマ時間で勉強できる方法を考えたのですが、

スマホで動画学習をするのが、効率的かなと思います!!

 

 

 月980円なので、1か月だけ加入してみて退会というのも全然ありだと思います!!

まずは無料プランもあるので試してみてはいかがでしょうか??

このスマホ学習と、日本FP協会から過去問をダウンロードするだけで、

合格点をとれる可能性も十分あります!!

それぐらいの難易度でした!!

 

最後に

私が、FPの資格に興味を持った理由は、

お金についての知識を全く持っていなかったからです。

私は過去にブラック企業に就職し、半年で体を壊し退職、

その後、半年間無職だった事があります。

その無職の期間に一番苦しめられたのは、「税金」です。

月の生活費より、納める税金の方が多いという状況でした。

 

「なんでこんなに払わなくちゃいけないんだ!!」

「国民を豊かにするための税金に、なんで苦しまなくちゃいけないんだ!」

 

そお思いながら無職の時間を過ごしていたんですが、

ある時、

 

「一番問題なのは、税金のことを理解しておらず、納得がいかないまま、とりあえず払ってしまっている。この状況なんじゃないか。」

 

 

そおいう風に考えるようになりました。

生きていく上で、お金が全てではないですが、お金は大切なもの。

なのに、そんな大切なモノとの付き合い方を、学校では教えてくれません。

でも、お金について学ぶ事は絶対に必要だと考えたのが、

今回、FPの試験を受けようと思ったきっかけです。

 

これから先、

 

「ちゃんと年金がもらえるのだろうか?」

「老後2000万も必要なの?」

「年金、自分は足りるのかな?」

 

そんな疑問を持ってる方は多いのではないでしょうか??

だからこそ、これから一人一人が、お金との付き合い方を考えなおす時期なのではないかなぁ。。

という風に感じています。

 

すいません。だいぶ話が、脱線しましたが(笑)

この記事を読んで、FPの資格、お金の勉強してみようかなと思ってもらえたら、

嬉しいです。

全然、無知だった私が合格できたので、みなさんも合格できます!!

私もFP2級に向けて勉強しています。お互い頑張りましょう!!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!

 

【今回紹介したもの】

 

 
【延べ51万人が受講したマネースクールの定番講座】

 

【関連記事】

 iroben819.hatenablog.com