イロイロ独学

公務員試験勉強法、資格試験、書籍、おすすめの商品etc を紹介していきます。。

独学でFP3級受験してみた~合格点、合格率、試験日、申し込み方法などについて解説!!~

 

こんにちは!!ヒロです!!

 

先日、ファイナンシャルプランナー3級 資産設計提携業務(FP3級)

に見事一発合格出来ました(笑)!!

なので、この記事で自身の経験や、

FPについての情報を共有していきたいと思います!!

 

この記事は・・・

 

◆FPに興味がある!!

◆FPの資格を取りたいけど、どうやって・・・?

 

という方にオススメです!!

5分程度で読めますので是非読んでみてください!!

 

【目次】

 

 

ファイナンシャルプランナー(FP)とは?

 

まず、そもそもFPってなに?っていうところから、、、

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。(※日本FP協会HP引用)

 

要は、「お金を通して、人生の生涯設計をお手伝いする専門家」という事ですね。

ですので、金融関係のお仕事をされている方(保険会社、銀行員等)

が取られる事が多い資格です。

私のように趣味で受ける方も、もちろんいるので、

金融関係の仕事をしていなくても全然大丈夫です!!

FPの勉強をする事で「お金」に関する幅広い知識を学ぶ事が出来ますし

日常生活にも税金、年金、相続の事とか・・知っていて損な事は全然ないですよ!

 

FP3級の試験内容

 

FPの試験は学科試験実技試験があります。

学科試験はマーク式の問題で、選択肢の中から選んでいく問題が60問あります。

そして実技試験は

電卓を用いて計算するような問題が出てきます!!

実技試験には

「個人資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「資産設計提案業務」

の3種類があり、どこから申し込むかによって変わってきます。

詳しくは、別途、「申し込み方法」に書かせて頂きます。

今回、私の場合は「資産設計提携業務」を受験しましたので、

今後紹介していく具体的な経験談、勉強方法に関しては

「資産設計提携業務を受験してみて」の観点になりますので、

あしからず・・・

 

FP3級の合格率、合格点は?

 

以下、2019年5月に実施されたFP3級の受験者数と合格者数です。

毎年若干の違いはありますが、合格率はだいたいこんな感じです。

 

◇学科試験(※日本FP協会引用)

受験者数:17,865人 合格者数:12,340人 合格率:69.07% 

 

◇実技試験(資産設計提携業務)

受験者数:16,771人 合格者数:14,493人 合格率:86.42%

 

◇実技試験(個人資産相談業務)

受験者数:11,276人 合格者数:6,129人 合格率:54.35%

 

◇実技試験(個人資産相談業務)

受験者数:13,046人 合格者数:5,852人 合格率:44.85%

 

合格点は全体の6割程度と言われています。

 

学科試験の問題は共通なので、実技試験の合格率を比較してみると、

資産設計提携業務が一番高いですよね。

つまり合格しやすいという解釈も出来ます。

ですので、とりあえず資格が欲しい!!という方は、

この資産設計提携業務に申し込む方がいいかもしれません!!

 

試験日程は?

 

試験日程は、毎年1月、5月、9月の年に3回行われます。

会場は大学だったり、〇〇会館みたいな広い会場だったりと様々です。

試験は午前中に学科試験、昼休憩をはさみ、実技試験があります。

昼休みは近所のコンビニは結構混み合うので、

事前に買っていく事をオススメします!!

 

申し込み方法

 

FP試験を申し込める窓口は2つです。

下にリンクを貼ってあります!!

 

●実技で「資産設計提携業務」を受験される方

www.jafp.or.jp

 

●実技で「生保顧客資産相談業務」「個人資産相談業務」を受験される方

www.kinzai.or.jp

どの実技試験を受けるかによって申し込みの窓口が異なります。

この3つは出題範囲に若干の違いがあり、

私のようにお金に関しての知識が欲しい!!という方は

「資産設計提携業務」「個人資産相談業務」をうける事をオススメします!!

実際に金融関係の仕事についている、またはつきたいと考えている方は

「生保顧客資産相談業務」の方をオススメします!!

 

自分がFPの勉強をどのように活かしたいかを考えて、申し込み先を選んでください!!

 

「具体的に私がどのように勉強していったか?」は下記リンクを貼ってありますので

お時間のある方は併せて読まれる事をおすすめします!!

 【延べ51万人が受講したマネースクールの定番講座】

 

【独学で、手軽にオンライン学習!!】

 

 

【関連記事】

iroben819.hatenablog.com

 

漢検2級を合格した私の勉強法 ~受かるコツ~(所要時間5分程度)

 

こんにちは!

 

 

前回の記事では漢字検定2級を見事に不合格したところまでを書かせて頂きました!

 (下記参照)

 

iroben819.hatenablog.com

 

 

 

今回はそこから、自分なりの反省点を交え、どのように勉強していったか?

というところを書いていきたいと思います!!

 

漢字検定に興味のある方。

漢字検定を勉強中の方。

 

是非読んでみてください!!

 

 

  • 教材選びについて

 

私が購入した問題集はこれです。

 

 

この問題集の構成としては、単元が1~28まであり、

一つの単元の中に

漢字の読み書き、部首名、熟語、熟語の構成、類義語 対義語、四文字熟語などの

問題がちりばめられています。

(最後の方には、「まとめ」として分野別での出題構成も多少あり。)

幅広い知識をまんべんなく学習したい方にはすごくオススメです!!

これで十分合格を狙える一冊だと思います。

 

2級は一般レベルで、生活の中で馴染みのあるような漢字も沢山出てきます。

私自身、漢字の読み書きに関してはあまり苦手意識はなく、四文字熟語、類義語、

対義語、熟語が苦手だったので、分野別で集中して勉強しようとすると、

少し使い勝手が悪いように感じました。

なので私のように分野ごとで勉強したいという方には、

私が購入した本はあまりオススメできないかもしれません。。。

 

 

  • 勉強法について

私は直接、問題集に答えを書き込んで、あとはそれを見て覚えるという形で勉強していましたが、全く頭に入っていませんでした。ですので不合格となった次の日から

ノートを使って、ひたすら「書く」という行為に集中していました。

漢検の問題は記述が基本です。ですので、

アウトプットに力を入れた方がいいと思います。

もちろん問題集に直接答えを書き込む事もオススメ出来ません。

書き込むのは間違えた問題にチェックを入れる事ぐらいでいいと思います。

また簡単ですが、テスト問題の分析を行いました。

漢検は問題形式によって配点が異なります。

漢字の読みは、出題数は多いですが、一問1点、

部首名も一問1点

熟語の構成や、類義語 対義語、四文字熟語、漢字の書き取りなどは一問2点です。

この2点の分野で、いくら点数を稼ぐ事が出来るかが、勝負になってくると思います。

私の場合は四文字熟語、類義語 対義語、同音同訓異語が壊滅状態だったので、

ここをひたすら書いて覚えました!

過去問も漢検HPよりダウンロードできますので、総仕上げに是非!

 

 

www.kanken.or.jp

 

 

そして隙間時間にも勉強出来るようにスマホアプリを使いました。

 

 

 

漢検2級 - 漢字検定問題集

漢検2級 - 漢字検定問題集

  • Trips LLC
  • 教育
  • 無料

 

通勤の電車の中や、ちょっとした休憩時間にこのアプリで問題を解いていました。

 

 

  • 受験方法について

これも完全に私の情報収集不足で、

漢検は年に数回あって、指定された試験会場で受けないといけない。」

という認識だったのですが、漢検の2級までは「CBT受験」というのがあります。

下記、漢検のHPから抜粋したものです。

 

漢検CBTとは?!

コンピューターを使って漢検(2~7級)を受検するシステムです。資格のレベルや認定については、紙での検定と変わりません。このシステムを導入しているお近くの検定会場で受検可能です。

 

日程にはいくつか候補があって、その日の空き状況にもよりますが、

自分の好きな日程を選ぶことができます。

また試験会場も自分の行きやすい場所に指定できます。

結果の通知も早く、検定後約10日を目安に郵送にて通知してくれます。

ですので下記のような方にオススメです。

 (漢検HPより抜粋)

 

こんな方が漢検CBTを受検しています!

  • 内申書や履歴書に記載するために、早く漢検に合格したい。
  • 前回不合格だった級にすぐにチャレンジしたい。

 

 

また、私自身が感じるメリットとしては「時間の調整がしやすい」という点です。

日時が自分で設定できる分、自分にあったペースで勉強ができ、

勉強の計画が立てやすくなります。

私も勉強の計画を立てて、そこから日時を選んで受験しました。

 

また試験会場ですが、私はテストセンターで受験しました。

大学のような、大勢が集まって試験を行うような会場と違い、

ある程度閉鎖的で、私自身は最初の大学会場で受験した時よりも集中して、

試験に臨むことができました!!

 

  • 結果報告!!

 

試験を受験し、、、、

 

結果は・・・156点! でした(笑)

 

ぎりぎりの合格です(;^ω^)

漢字の書き取りの部分でケアレスミスを想像以上に連発してしまいましたが、

対策を行っていた四文字熟語や、類義語対義語 同音同訓異語で

何とかカバー出来ました(笑)

 

これを読んで漢検に興味を持って頂いた方!!

さっそく申し込んでみましょう!!

 

www.kanken.or.jp

 

 

私も次は準1級を受験しようと思います!!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 【今回紹介したもの】

 

 

 【目の疲れリフレッシュにどうぞ!】

 

花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク ラベンダー 12枚【3個セット】

価格:2,640円
(2019/7/14 23:07時点)
感想(5件)

【2019最新型】アイマッサージャー 目元マッサージ 眼精疲労 疲れ目 目元 美顔器 温度調節 180度二つ折り 双気袋 ノイズ低減技術 快眠 ストレス解消 ホットアイマスク マッサージ USB充電式 温め 自宅スパ

価格:6,980円
(2019/7/14 23:08時点)
感想(21件)

 

漢検2級 合格への道 勉強法 ~失敗談~(所要時間5分程度)

大変ご無沙汰しております。

頻度は不定期ですが、またコツコツと勉強体験記や読んだ本について、オススメのもの等をブログにアップしていければと思います。

 

今回から、漢字検定2級合格までの道のりを書いてきます。

勉強を頑張られている方の何かの気付きになればと思います。

 

では、まず、そもそもなぜ漢字検定を受けようと思ったのか、、、というところから。

 

公務員の筆記試験を3か月の勉強期間で合格後、この公務員試験の勉強を通して培った勉強法は、他の資格試験にも応用できるのでは?と考えた私。

 

ではどんな資格を取ろう?と考えた時に、ふと高校生の時、ほぼノー勉で受けた

漢検準2級の記憶が蘇ってきました。その時の結果は、案の定「不合格」

あと数点で合格ライン、、、

ノー勉なので当たり前ですが、ちょっとだけでも勉強しとけば・・・

と後悔した記憶がありました。

 

ですので、その時のリベンジという意味も含め、

準2級よりさらに一つ上の2級の受験を決めました。

 

まずは参考書を買いに書店へ。

特に中身も確認せず、買ったのはこの参考書

改訂三版 漢検 2級 漢字学習 ステップ

価格:1,296円
(2019/7/11 17:52時点)
感想(0件)

 

漢検」が出しているから、という安易な理由で購入しました。(笑)

 

漢字の読み書きに対してそこまで苦手意識はなかったのですが、参考書を見てみると

漢字の読み書きだけでなく、対義語、類似語、四文字熟語、送り仮名、部首名等々、

「そうか・・・高校の時受けた試験も、こんな問題形式だった(汗)」

すっかり忘れていました。

 

仕事の合間をぬってコツコツ勉強していましたが、仕事の繁忙期と重なり、全然勉強時間を捻出する事が出来ていない状態でした。

 

試験当日までに勉強した合計時間は約30時間。

購入した参考書を1通りこなした程度でした。

 

そして迎えた試験当日、近所の大学が試験会場でした。

まわりの人たちは、学生は勿論、おじいさんや主婦の方、中には小学生の姿もちらほら、様々な層の方がいました。

 

程よい緊張感の中、

試験開始の合図と同時に、一斉に問題プリントをめくる音、

そして勢いよく走らせる鉛筆の音が試験会場に響きました。

そんな中、なかなか思うように問題が解けていない私。

 

「全然書けない・・・終わった・・・」

 

試験終了の合図、空欄が目立つ回答用紙を私は提出しました。

肩を落とし帰路につく私。

 

結果は・・・やっぱり不合格。

133点でした。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

次回は、この不合格から学んだ事を書いていきます。

 

よろしくお願いいたします!!

 

 

 

【今回紹介したもの】

改訂三版 漢検 2級 漢字学習 ステップ

価格:1,296円
(2019/7/11 17:52時点)
感想(0件)

 

【目の疲れやリフレッシュに】

花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク ラベンダー 12枚【3個セット】

価格:2,640円
(2019/7/11 17:53時点)
感想(5件)

【2019最新型】アイマッサージャー 目元マッサージ 眼精疲労 疲れ目 目元 美顔器 温度調節 180度二つ折り 双気袋 ノイズ低減技術 快眠 ストレス解消 ホットアイマスク マッサージ USB充電式 温め 自宅スパ

価格:6,980円
(2019/7/11 17:55時点)
感想(21件)

 

 

 

 

 

公務員試験の勉強は仕事を辞めてするべき?働きながらできる?(所要時間:約5分程度)

公務員になる為には、もちろんの事ですが、公務員試験を突破しないといけません。

その為には、しっかりとした試験対策が必要になります。

 

そこで、現在、社会人として働いており、公務員に転職しようと考えている方は

 

「仕事を辞めて公務員試験の勉強をするか。」

 

それとも

 

「働きながら公務員試験の勉強をするのか。」

 

で悩まれる方もいらっしゃると思います。

私は、前者の方で、仕事を辞め、勉強せざるえない状況を作り、

公務員試験勉強をしていました。

 

今回の記事では、

 

「働きながら勉強するのか?」

 

「仕事を辞め勉強するのか?」

 

悩まれている方の参考になればと思い、私自身の経験を書いていきたいと思います。

 

私は約3か月間の準備期間(勉強期間)、そして採用試験を受け、採用が決まるまでの約3か月間の、計約半年間の無職期間がありました。

 

会社を退職した理由としては・・・

 

私は、前職は普通のサラリーマンだったのですが、朝から夜まで外回り、そして帰宅後は次の顧客に対する資料作成や、顧客からの問い合わせに対する回答、社内に報告する日報の作成や資料の作成、土日も翌週に訪問する顧客へ、営業を掛ける準備等

自分の時間をとる事が厳しい状況でした。

 

年齢的にも公務員試験に挑戦できる最後の年齢だった為、勉強の時間の確保、自分への挑戦の意味も含め、思い切って会社を退職して公務員試験に臨みました。

 

結果それが、「公務員試験に合格しなければ後がない・・。」

というプレッシャーになり、勉強に集中して取り組む事が出来ました。

 

無職の間、金銭的なところは、失業保険を受け取り生活をしていました。

失業保険を受け取る為には、月に1回ハローワークに行き、そこで

「月2回以上の就職活動をした」という申告が必要になります。

公務員試験は、その就職活動に含まれますので、

「失業保険を受け取るのに、公務員試験は転職活動に含まれるのか?」

と悩んでおられる方は、安心してください。

(私はそれで失業保険を受け取っていました。)

 

またハローワークには「就職相談窓口」があり、そこで求人の相談や

自己PRや志望動機の添削なんかもしてくれます。

職員の対応は粗末なものだったり、当たりはずれはあると思いますが、

私は自己PRや志望動機の添削をお願いしていました。

自己PRや志望動機はどうしても主観なので、客観的に見てどう思われるのか?

というのは貴重な情報になりますし、そしてなによりハローワークの職員は、

みなさんの目指している「公務員」の方たちです。

公務員試験を突破された方たちからの意見をもらえるのは、

とても価値が高い事なのでは?と思います。

もしかすると、自分がどおいう事に気をつけて公務員試験に臨んでいたか?

という経験談を語ってくれるかもしれません。

 

無職で失業保険を受けながら、独学で公務員試験に臨むと

時間も確保でき、金銭的な援助もあり、相談する場所もある

という、なかなか恵まれた環境ではあると思いますが、

 

半年間の無職期間で一番頭を抱えていたことは、「税金」です。

住民税、健康保険、国民年金等、毎月の出費は必ずあります。

働いているとあまり実感がわかないのですが、無職になって

自分はこんなに税金を納めていたのかとう事が実感できました。

月の生活費より、納める税金の方が多いという事もありました。

 

もしかするとそおいった税金を減額できるような対策もあったのかもしれませんが、

当時の私にはそおいった知識が全くなく、

ただただ毎月納付書をもって納税をする日々でした。

 

ですので、もし退職をして、公務員試験に臨む事を考えておられる方は

数か月の無職期間が想定されるため、

ある程度金銭的な余裕をもってから会社を退職した方がいいと思います。

 

以上が、私が半年間の無職期間で感じたことです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

 

【私が実践していた公務員試験対策のまとめ記事はこちら!!】

 

iroben819.hatenablog.com

 

 

 

 

【勉強の休憩、リフレッシュにどうぞ(^^♪】

 

《セット販売》 花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク ラベンダーセージの香り (14枚入)×3個セット 目元用温熱シート 【kao6me1pl4】

価格:2,580円
(2018/7/31 18:41時点)
感想(13件)

 

 

 

意外と便利!?おすすめ勉強グッズ10選!!

こんにちは!!

 

今回は勉強の話とは少し外れますが、

「あったら意外と役に立つ勉強グッズ10選」を紹介します!!

勉強の息抜き程度にみて頂ければ幸いです!

 

【目次】

 

① 【ブックストッパー】

 

参考書とノート開いて勉強をする。。当たり前の光景ですが、

問題を解いている途中に

参考書が勝手に閉じでしまって、「どのページだっけ?」と

開いていたページを探す。こんな経験ありませんか??

地味ぃーーーに、面倒じゃないですか(笑)??

私は文鎮(ぶんちん)を参考書の上に、重し代わりにおいていました。

しかし、文鎮だと本の上に置くので結構邪魔だなと感じる事がありました。

こおいったグッズを使用すると、その小さなイライラは解消されますよね!!

 

 

②【卓上掃除機】

 

机の上って消しカスだったりほこりが結構たまってたりしてます。

キレイな机の上で、勉強すればモチベーションもあがります!!

掃除は気分転換にもなりますよ!!

 

 

 

③【昼寝用クッション】

 

勉強の小休憩中、

「横になってしまうと、このまま寝そうな気がする・・・」

「図書館などで勉強していて、横になるスペースがない・・・」

そいった方は昼寝用の枕を使ってみては??

昼寝は午後からのパフォーマンスを向上させることにもつながりますよ!!

 

 

 

④【ペンデメクルン】

 

乾燥の時期、なかなか参考書、ノートの

ページをめくる事が出来ない。。。

そおいうときはこのペンデメクルンをペンに装着。

ペンに「書く」という役割以外に「ページをめくる」

という機能を持たせることができます!!

 

 

⑤【ホットアイマスク】

 

過去に何度も紹介していますが、これを付けた後の目のスッキリ感が

本当にたまりません!!

10分程度温めてくれるので、小休憩にはピッタリ!!

長時間勉強されている方の強い味方です!!

 

 

 

⑥【フィジットキューブ】

 

勉強ばかりしていると、ストレスが溜まってイライラする事があると思います!!

また、手持無沙汰な時、無意識にペンを回したりしていませんか??

ハンドスピナーが流行したと思いますが、本製品もハンドスピナーと同じような

効果があります!!

私も持っていますが、考え事をしているとき、きずいたら無意識にポチポチ

触っていました(笑)

 

 

 

 

⑦【耳栓】

 

静かな場所で集中して勉強がしたい

ベタですが、効果的な耳栓!!

最近はこおいうカラフルなデザインも増えています!

 

 

 

 

⑧【アンキスナップ】

 

スマホアプリと連動させることができる蛍光ペン

問題集を持ち歩く手間が省け、どこでもスマホで勉強出来ます!!

スマホが普及している時代、勉強のやり方もスマートにしてみては??

 

 

⑨【テープのり】

 

希望の就職先にES、履歴書を封筒にいれて郵送する時に

便利なグッズ、手を汚さず、きれいにのりずけが出来ます!!

 

⑩【万能クリップ】

 

プリント挟む、スマホスタンド、コードを束ねるとき、

自由自在に曲げる事が出来るこのクリップは

発想次第で、様々な用途で使用する事が出来ます!!

色もカラフルでおしゃれです!!

 

 

いかがでしたでしょうか??

新しい文具を買った時って、勉強のモチベーションが少し上がりませんか??

お気に入りの文房具に囲まれながら、勉強も頑張りましょう!!

みなさんもオススメのグッズがあれば教えてください!!

 

【無料体験版あり、オンライン学習で資格取得】 

 

 

過去問集の使い方(所要時間5分程度)

更新日:2019.11.25

 

こんにちは!ヒロ(@vandalize918)です!

 

今回は、以前紹介した記事でも触れた「正文化」という勉強法について

書いていきたいと思います!!

 

iroben819.hatenablog.com

 

 この方法は、他の資格勉強にも応用でき、実際に私はFP(ファイナンシャルプランナー)の試験にもこの正文化をつかって合格できました!

 

この方法を実践すれば、比較的短期間で知識を吸収することが可能です。

なのでこの記事は、公務員試験だけでなく資格試験を受けようとされている方にもメリットのある記事になっています!

 

ぜひ最後まで読んでみてください!!

 

目次

 

短期間の試験対策に大切なことは?

f:id:fixmaniamk819:20191021230723p:plain

私は、主に過去問集を使って勉強していましたが、

 

ほとんど考えて問題を解いていません。

 基本的に問題を読んだら、すぐに答えを見ます。

 

私は短期間で試験対策をしないといけない状況だったので、

 

悩んだり、考えたりする時間はもったいないと考えていたからです。

重要なのは多くの問題に何回も触れる事。

記憶を定着させること。

 

考えて問題を解くのは、実力が十分についてからで大丈夫です。

 

いかに多くの知識を効率的に定着させる事ができるか。。。

 

それに必要なのが「正文化」です。

 

「正文化」の具体的な勉強法

 

f:id:fixmaniamk819:20191021230744p:plain

「正文化」のイメージは下記のような感じです。(汚くてごめんなさい(笑))

 

f:id:fixmaniamk819:20180307160549p:plain

誤っている選択肢は間違っているところを訂正し、正しい文章にしてそこから知識を得ます。

そしてあっている部分には赤線をひっぱったりして知識を得ます。

また何か、一言程度のメモをかきこんでもOKです。

 

過去問集1周目はこの正文加工を行う作業をし、2周目からはひたすら読み込む!!

 

ここで少し注意して頂きたいのは、過去問集に書き込みをし過ぎない事です。

あくまで正解を導くための、必要最低限の知識のみを書き込んでください。

マーカーを引っ張りまくったり、解説をそのまま丸写しで書き込んだりというのは、

2周目からの読み込み作業の時に、非常に読みにくくなってしまいます。

必要最低限でシンプルに書き込んでいく事をオススメします!!

 

私はほとんどの科目をこの 「正文化」→ 「読み込み」 というやり方で行っていたので、数的、判断推理のような計算を必要とする科目以外、私はノートを作る必要がありませんでした。

 

正文化の効果をより発揮させるために

 

f:id:fixmaniamk819:20191021230825p:plain

読み込むときはなるべく声に出して読むことをオススメします!!

「書く」という動作はなるべく減らし、時間を短縮、その分、視覚と聴覚から情報をいれる。

そおする事でインプットの効率がよくなり、より知識の定着が図れます!!

 

注意すること

 

f:id:fixmaniamk819:20191021231012p:plain

この正文化はひたすら読み込んで情報を頭に入れる、インプットに特化した方法です。

正文化に頼ってばかりで、アウトプットをおろそかにしないよう注意しましょう。

実際に私も読み込む作業ばかりで、いざ本番の試験の時に時間配分を間違えたり、

ケアレスミスをしてしまったりという事がありました。

 

ですので試験対策期間が短いという方でもアウトプットの時間はちゃんと確保しましょう!

下に「独学で公務員試験を受けられる方のアウトプット対策」の記事を貼ってありますので、ぜひ読んでみてください!!

 

iroben819.hatenablog.com

 

 

そして正文化する為には、正文加工しやすいような構成になっている過去問集も必要です。

下記、私が使っていた過去問集をまとめていますので、ご参照を!!

 

iroben819.hatenablog.com

 

まとめ

 

f:id:fixmaniamk819:20191021231028p:plain

・正文化は間違ったところを正し、後はひたすら読み込む!

・読み込む際に声に出して読むとより効果的!

・正文化はインプット作業、アウトプットも忘れずに!!

 

「参考書を読んで、問題集を解く。」私も大学受験の時は、この流れが常識で、当たり前だと思っていました。

しかしそおいった常識は捨てて、効率よく知識を定着させていきましょう!!

 

正文化やその他の科目の勉強法が知りたい方は、下の記事からどうぞ!!

 

 

iroben819.hatenablog.com

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

 

【無料講座あり!いつでも、どこでもスマホで学習できる!!】

 

 

【目の疲れリフレッシュに!!】

 

睡眠について(所要時間5分程度)

こんにちは!ヒロです!!

先日人気ブログランキングの公務員試験のジャンルで1位になりました。

いつも見て頂いてありがとうございます!!

これからも自分のペースではありますが、

みなさんに有益な情報を紹介していければと思います!!

 

今回は睡眠について書いていきたいと思います。

 

日中、全く勉強が出来ず、それを取り戻そうと徹夜で勉強したりしていませんか??

 

いくら勉強しても不安で、夜遅くまで勉強したりしていませんか??

 

睡眠不足は、集中力の低下にもつながるので、勉強の効率がさがります。

徹夜するぐらいなら、早めに寝て、早起きをし、頭の冴えた早朝に勉強するほうが

よっぽどパフォーマンスが上がります!!

よく「こんなの朝飯まえだよ!!」というフレーズがありますが、

これは「朝ごはんのまえに終わらせることができる簡単な仕事」という昔の人が作った言葉です。昔の人は無意識に

「朝は頭がさえているから仕事が早く解決できる」という事を理解していたようです。

 

ですので、勉強を効率的に進めるためにもしっかり睡眠をとる事が必要です。

今回は私自身が心掛けていた快眠方法を紹介していきたいと思います。

 

1、寝る前のスマホ

私も数年前まで、スマホを布団の中でいじり、そのまま寝落ちするというパターンでしたが、寝る前のスマホブルーライトで視神経が刺激され、興奮してしまい

寝つきが悪くなるため、なるべく控えましょう。

 

2、リラックスする環境をつくる

1日中勉強していると、目が疲れたり、肩が凝ったりしますよね。

眠る前に私はリラックスする為に、軽いストレッチをしたり、下の商品を使ってリラックスしていました。

 

 

《セット販売》 花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク ラベンダーセージの香り (14枚入)×3個セット 目元用温熱シート 【送料無料】 【smtb-s】 【kao6me1pl4】

価格:2,580円
(2018/3/3 15:19時点)
感想(10件)

【定形外郵便で全国送料無料!代金引換購入不可/配達日時指定不可】花王 めぐりズム 蒸気でGood-Night 肩・首用 無香料 14枚入

価格:1,285円
(2018/3/3 15:20時点)
感想(0件)

目と肩が蒸気で優しく温められて、本当に気持ちよくなれます。

これをしてから眠ると次の日、すごくさわやかに起きる事出来ますよ!!

 

後、私は枕をオーダーメイドで作ってもらいました!!

価格は大体2万〜3万とお高めですが…

自分の姿勢にあった枕でとても寝心地がいいです!!

一生使います笑!!

 

そして朝起きるときの目覚ましですが、

私は朝がとても弱く、スマホで爆音のロックを目覚ましにしていたのですが、

全く起きれませんでした。

ですが、この「スリープマイスター」というアプリを使ってからなんの嫌悪感もなくスッと起きれるようになりました!!

 

 

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラームLite

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラームLite

  • Naoya Araki
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

itunes.apple.com

 

眠る前にこのアプリでアラームを設定すると、寝てる間に睡眠の波形を感知し

眠りが浅くなったタイミングでアラームを鳴らしてくれるという優れものです。

よく、レム睡眠 ノンレム睡眠 が交互にきて、脳と体の疲れを癒し、

そのサイクルが90分なので、睡眠時間は90分の倍数がいいという事が言われていますが、実は睡眠サイクルは人によって様々だそうです。

 大切なのは質の良い眠りです。

このアプリは録音機能もついていますので、寝言も録音されますし、

いびきも録音されます。

芸人の渡辺直美さんが以前テレビでこのアプリを使っていると紹介しており、

録音機能で自身のいびき音を披露していました(笑)

 

いくら勉強しても、不安がきえず、徹夜してしまいがちですが、

睡眠も勉強の効率を最大限にまで高めてくれる大切なことです。

頑張り過ぎず、休む時はしっかり休みましょう!!

 

 

 

【今回紹介したもの】

 

《セット販売》 花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク ラベンダーセージの香り (14枚入)×3個セット 目元用温熱シート 【送料無料】 【smtb-s】 【kao6me1pl4】

価格:2,580円
(2018/3/3 15:19時点)
感想(10件)

【定形外郵便で全国送料無料!代金引換購入不可/配達日時指定不可】花王 めぐりズム 蒸気でGood-Night 肩・首用 無香料 14枚入

価格:1,285円
(2018/3/3 15:20時点)
感想(0件)